码迷,mamicode.com
首页 > 其他好文 > 详细

2017 7

时间:2019-11-15 14:04:48      阅读:49      评论:0      收藏:0      [点我收藏+]

标签:健身   中学   事物   避免   pre   贵的   改变   自身   实用   

                          微博:日语老师李晓东


                            201707N1
1. この広大な大地を潤すにはまだまだ不十分だった。
   1 たがやす               ?ぬらす              ?うるおす             ?いやす
2. 使う前に必ず熱湯で殺菌してください。
   ?ざっきん                 ? さっきん            ? さっこん           ? ざっこん

3. これが私に託された仕事です。
   ?かされた                 ? まかされた           ?くだされた           ?たくされた

4. このコンサートホールは、舞台に向かって床が傾斜している。
   ?けいしゃ                 ?けいさ              ?かいしゃ            ? かいさ

5. 毎回のように反対派の人々に阻まれてきた。

  1 はばまれて              ?にらまれて             ? からまれて           ?こばまれて
6. 秘密にしていたことを友人に暴露された。
   ?ばくろう                ? ばくろ              ?ぼうろ             ? ぼうろう

問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
7.この学校は教育の( )として、職業体験活動を授業に取り入れている。
?一環 ?一体 ? 内部 ? 部門

8.この商品は、特によく売れる時期というものはなく、毎月(                           )100 個ほど売れる。

   1 クリアに           ?ストレートに            ? シンプルに         ? コンスタントに

9. 中学でクラスメートだった石井さんと話しているうちに、昔の記憶が(                               )きた。

 1 さかのぼって         ? よみがえって            ?引き返して         ?立ち直って

10 林選手は、3 度目のオリンピック出場で、ついに( )の金メダルを獲得した。

 1 意欲             ? 志願                ?欲求             ? 念願
  1. 鈴木さんに表彰状を贈り、永年の功績を( )。
 1 敬った             ? 仰いだ              ?たたえた           ?もてなした
  1. 今回のトラブルの原因は相手側にあって、池田さんには決して( )はないよ。
 1 悪               ? 非                 ? 苦             ?没
  1. 以前はさまざまなジャンルの小説を読んでいたが、最近は( )推理小説ばかり
    だ。
 ?ますます             2 しきりに               ?もっぱら          ?せめて

問題 3 __の言葉に意味が最も近いものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
14.粘り強く交渉した。
? 覚悟して ? 油断せずに ?思い切って 4 あきらめずに

  1. 入念に調査を行った。
    微博:日语老师李晓东

?厳しく公平に ? 細かく丁寧に ? 興味を持って ? 責任を持って

  1. 本人もうすうす気づいていたと思う。
    ? おそらく ? さすがに ? なんとなく ? とっくに

  2. この方法にも難点はある。

?悪いところ ? 惜しいところ 3 無駄なところ ?不安なところ

  1. 橋本さんはむっとしたようだった。
    ? 驚いたような顔をしていた ?怒ったような顔をしていた

?疲れたような顔をしていた ?飽きたような顔をしていた

  1. すぐに照会したほうがいいですよ。
    ?問い合わせた ? 申し込んだ ? 知らせた ? 訪ねた

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びな
さい。

  1. 昇進
    ? 私の大学は、2 年生までに 50 単位とらないと、3 年生に昇進できない。
    ? 中村さんは、料理教室に通うようになって、プロ並みの腕前に昇進した。

? 私が応援するチームは、今日の試合に勝って、2 位に昇進した。
? 松本課長が来月、部長に昇進することになったそうだ。

21.配布
?廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布してしまった。

? 隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布されていた。

? 駅の案内所では、観光案内地図を無料で配布している。

4 この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布した。

  1. 滅びる
    ? 事業の失敗が続き、このままでは資金が滅びるおそれがある。

? 連日の異常な暑さが原因なのか、水槽の魚が滅びてしまった。

? 今日の試合に負けて優勝の望みは滅びたが、最後までがんばろうと思う。

? 昔この地域に栄えていた文明は大災害によって滅びたという説がある。

23.発足
? この団体は、留学生支援を目的に、昨年 8 月に発足した。
? まもなく発足するバスターミナルは、国内で最大規模のものだ。

? 来月 10 日に発足する国際大会に向け、選手団が日本を出発した。
? 一か月間の研修によって、チームリーダーとしての自覚が発足した。

  1. 提起
    ? 製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起している。
    微博:日语老师李晓东

? 友人に一緒に会社を興さないかと提起したが、断られてしまった。

? 今日の議会で、介護制度の在り方について問題を提起した。

? 中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起している。

  1. 見落とす
    ? たとえ親友であっても、不正行為を見落とすわけにはいかない。

? 練習しても一向に上達しないので、コーチから見落とされてしまった。

? 「300,000 円」と書いてあったのに、ゼロを一つ見落として 3 万円だと勘
違いしていた

? 人込みの中を歩いているうちに、前を歩いていた友人を見落としてしまった。

文法
問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ
選びなさい。

  1. 今年歌手生活 40 周年を迎えた山川みつ子は、引退のうわさを否定して、「応
    援してくれるファンが一人でも( )、歌い続けます。」と語った。
    1 いた上

    ? いる限り

    ? いながら

    ? いるだけあって

  2. 今度のプロジェクトのリーダーは石川さんだと予想していたが、違うようだ。石
    川さんでない( )、誰なのだろう。

    1 とすれば
    ? とあって

    ? というより

    ? と思っても

  3. A 社は、製品の成分表示に誤りがあったことについて謝罪したが、品質には()
    問題はないと強調した。

    1 かりに
    ? なんら

    ? なかなか

    ? あまりにも

  4. 今年 35 歳になるサッカー日本代表の森選手について、監督は、?確かに体力が
    落ちてきた( )が、高い技術力に期待している。?と述べた。
    微博:日语老师李晓东

    1 はずだった
    ? とおりだった

    ? ことは否めない

    ? に越したことはない

  5. 田中部長「ねえ、山下くん、今度の会議でこの企画の説明をするのは鈴木課長だ
    っけ?」
    山下 「はい、課長がご説明( )。」

    1 申します
    ? いただきます

    ? 願います

    ? なさいます

6 .脳科学の研究が進んだと言われる現代( )、脳のメカニズムについては解明でき
ていない部分が多いという。

1 においてさえ
? においてこそ

? に対してさえ

? に対してこそ

  1. 全国高校テニス大会決勝で、西山選手は、持ち前の精神力の強さで相手の厳しい
    攻撃に( )、見事勝利を収めた。

    ? 耐えかねたほど

    ? 耐えかねた末に

    ? 耐えぬいたほど

    ? 耐えぬいた末に

  2. 昨日の新入生歓迎会に失敗だった。私たち上級生がたくさん質問をして、新入生
    が話しやすい( )、逆に緊張させてしまったようだ。

    1 ようにしたあげく
    ? ようにしたつもりが

    ? ようになったものを

    ? ようになったばかりか

  3. 楽しみにしていた初めての海外旅行。搭乗手続きも出国審査も終わり、あとは出
    発を( )。

    ? 待つばかりとなった

    ? 待つこともあるはすだ

    ? 待てなくなってしまった
    微博:日语老师李晓东

    ? 待てそうにないみたいだ

  4. 先々週、妹が図書館で分厚い本を10冊も借りてきた。「2週間しか借りられ
    ないんだから、そんなに絶対( )」と思ったが、全部読んで返したらしい。

1 読みかけなのか
? 読みっぱなしだろう

? 読みきれっこない

? 読んでもいないくせに
問題六 次の文の★に入れるのに最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びな
さい。

  1. みなみ水族館はふだんから来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれ
    た___ ___ ★ ___いつも以上ににぎわっている。
    1多くの人で

    ? こともあって

    3 という
    ? 赤ちゃんを一目見よう

  2. 新社長は労働条件に問題はないと考えているようだが、実態をわかっていない。
    労働条件___ ___ ★ __が業績向上だ。

 ? の

 ? なくして

? 何

? 改善

13.現代の映画音楽界で、作品の世界観に合わせて__ __ ★ __ だろう。

1 彼女以上に優れている
? 才能にかけては

? 作曲家はまずいない

? 音楽を作る

14.ゼミの教え子たちが新しい技術を使ったソーラーカーの開発に成功した。実用化
が近いとされている__ __ ★ __ 効率よく走れるものができたと
思う。

1 それなりに
? ものには

? A 社が開発した
? 遠く及ばないにしろ
                       微博:日语老师李晓东
  1. これまでにないウェディングドレスを作ろうと思い、デザイン画
    を描いては__ __ ★ __ 、やっと納得のいくものができ
    た。

? を

2 数十回
? 直す

? 繰り返すこと

問題 7 次の文書を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、( 41 )から( 45 )
の中に入る最もよいものを、1?2?3?4?から一つ選びなさい。
1
以下は、飼っている犬について、ある声優(注)が語ったことをまとめたコラ
ムである。職場の同僚の飼っている犬が子犬をたくさん産んだというのを父が聞き
つけて、「こいつが一番かわいかった」と勝手に連れてきました。

大学に通いつつ仕事を( 41 )。ある作品で演じた役名から「直司」と名付けまし
た。日本人の名前で祖父も覚えられると( 42 )。
僕は末っ子です。直司はわが家では年齢や立場が一番下になるので、自分( 43 )
もう1人いるような感じです。実家にいたときは僕が散歩に連れて行きました。前
にも犬を飼っていたのですが、小さかった頃は犬が怖くて、好きになれませんでし
た。でも直司は自然となついてくれました。
家が好きで、居間によくいます。雪が降った時、好奇心で外で走り回るかと思った
ら、気持ちよさそうに舌を出してこたつで寝ていたこともありました。こたつから
顔だけ出して寝ている祖父と同じような格好をして。

家を出てからは実家にまめに電話して「直司、元気?」と父や母に( 44 )。帰省
した時は、たわいないことを話しかけますが、愚痴は言いません。言葉の意味はわ
からないと思うけれど、人が言われて重い言葉は犬もストレスを感じると思うので。
性格はおとなしいけど、メス犬が好き。目を離したすきに、ばっと近所のメス犬の
方へ駆け寄っていくことがあります。シェパードの警察犬を演じたことがあるんで
すけど、その時は直司の様子や鳴き声が参考になりました。そのシェパードもスケ
ベな性格だったものですから。
きれいごとのように単にかわいがるのは嫌いですが、ほっとけない存在です。直司

の残りの人生もできるだけ近くに( 45 )。

                          (朝日新聞    2013  年 5 月  23 日付夕刊による)
                       微博:日语老师李晓东

(注)声優:アニメのキャラクターなどの声を演じる俳優

1)
41
1 していたはずでした
? していたからでした

? していたころでした

? していたぐらいでした

2)
42
? 思います

? 思うようです

? 思うのに

? 思って

3)
43
? は

? が

? も

? だけ

4)
44
? 聞いてます

? 聞いてきます

? 聞いてくれます

? 聞かれてます

5)
45
? いたいです

2 いたがっています
? いたのです

? いたことです
微博:日语老师李晓东

問題 8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

(1)
以下は、ある企業がホームページに掲載したお知らせである。

関川薬品工業株式会社>お知らせ
2017.06.01 重要なお知らせ

すでにお知らせしておりますとおり、西山営業所は 5 月 31 日(水)より移転先にて
業務を再開しております。しかしながら、移転作業時にファクス機に故障が生じ、本日

(6 月 1 日)現在もファクスの送受信ができません。
復旧までは下記の電話もしくはメールをご利用ください。なお、ファクス機が復旧し次第、
こちらのホームページ上でお知らせいたします。
関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いい
たします。

電話番号:020-428-4319
E メール:info@sekikawa.com

1)
46 西山営業所について、このお知らせで最も伝えたいことは何か。
? 移転が完了し、5 月 31 日から業務を再開している。
? 移転が完了したので、電話とメールは使える。

 ? ファクス機が復旧し次第、業務を再開する。

 ? ファクス機は不調だが、電話とメールは使える。
  1. (2)
    以下は、動物園の飼育環境について書かれたものである。

動物たちにとって飼育係は大事な環境要因である。展示場としての環境の改善だけでは、
動物たちの飼育環境の真の改善にはならない。日々動物と接触する飼育係は、時として動
物たちのストレス源になることがある。飼育係がストレス源にならないためには動物をよ
く観察し、行動にあわせた世話をし、その動物の種としての特徴、個体としての性格を知
らなければならない。
微博:日语老师李晓东

                                 (小宮輝之『物語        上野動物園の歴史』による)

1)
47 筆者の考えに合うのはどれか。
1 動物たちにとって、飼育係との関係は展示場の改善よりも重要である。
? 飼育環境を改善しても、動物にストレスがたまることがある。

 ? 飼育環境の改善には、飼育係が動物の特徴や性格を把握することも重要である。

 ? 飼育係の使命は、動物の特徴や性格に合った展示場を作ることである。

(3)
人と人とのコミュニケーションが希薄化していると言われる今日、それを如何に円滑に、
如何に真意を外さずに行うかは、誰にとっても大きな課題だ。

時に人は「力」によって他者を動かそうとする。あるいは「経済力」が人を動かす手段と
もなる。企業という組織では、「役職=ポジション」を使って人を動かすケースも多い。
だがそういった「上意下達」(注1)「弱肉強食」のコミュニケーションでは、人は本質
的な満足は得られない。人が人である所以(注2)は、力対力の拮抗ではなく、他者との
「共感」によって「動く」「動かす」ことができる点にある。

                               (佐渡裕?辻秀一        『感じて動く』による)

(注 1)上意下達:上に立つ者の考えや命令を下位の者へ伝えること
(注 2)所以:理由

1)
48 筆者の考えに合うのはどれか。

 1 企業では「共感」によるコミュニケーションで人を動かしている。
 ? 企業では「役職」を使って人を動かすことも考えるべきだ。

 ? 人は本質的な満足が得られると確信しない限り動かない。
 4 人は「力」より「共感」によって動こうとする。
  1. (4)
    人間には、道具をつくり、その道具に適応しようとする性質がある。そしてその道具に
    適応し過ぎてしまうことで、本来の人間の能力を削がれて(注1)しまうことがある。
    その適応力が仇(注2)となり、人間がつくった道具により人間が左右される。まるで、
    人間がつくった道具に人間がつくられてしまうかのように。歩きながらでもスマートフ
    微博:日语老师李晓东

ォン(注3)を使いたいという欲求にかられ、挙げ句に視野を大きくそこへ奪われ、自
ら、そして他者をも危険な状況に追い込んでしまう。これもその現象のひとつだ。
(小川和也『デジタルは人間を奪うのか』による)
(注1)削ぐ:削る
(注 2)仇:ここでは、害

(注 3)スマートフォン:パソコンの機能もある携帯電話
1)
49 その現象とはどのような現象のことか。
1 道具によって人間が便利さに鈍感になる現象
? 道具によって人間が振り回されている現象

 ? 道具が人間にとって危険なものになる現象

 ? 道具の発展が人間の欲求を拡大させる現象

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
(1)
よく知っている人を相手に自己を語るのは簡単だが、お互いによく知らない相手に自己
を語るというのは非常に難しい。

よく知っている相手との間に共通の文脈ができあがっているので、その文脈にふさわしい
自分を提示していけばよいから、ほぼ自動化した形で自己を語ることができる。たとえば、
相手がこちらのことを勇ましい豪傑(注1)とみなしているなら、自分の中の武勇伝(注
2)的なエピソードを中心に語ることになるだろうし、相手がこちらのことを温厚な紳士
とみなしているなら、自分の中のおだやかな部分を中心に語ることになるだろう。相手と
の文脈によって語り分けるからといって、けっしてだましているわけではない。どちらも
嘘ではないのだ。

困るのは、よく知らない人が相手である場合だ。共通の文脈ができあがっていないため、
どのような自分を語り出していけばよりのかがわからない。逆に言えば、共通の文脈によ
る制約がないぶん、どんな自分でも自由に演出し、語り出していくことができる。だから
こそ、迷い、悩んでしまうのだ。

こうした事情からわかるのは、僕たちは自分のことをいろんなふうに語ることができる
ということだ。
(中略)
微博:日语老师李晓东

自分の姿がおぼろげ(注3)にしか見えないうちから、まずは語ることを始めなければ
ならない。
語ることによって、自分の姿が語りの方向につくられていく。

      (榎木博明『(ほんとうの自分)のつくり方----自己物語の心理学』による)

(注1)豪傑:勇気のある、強い人
(注2)武勇伝的な:ここでは、勇ましい
(注3)おぼろげに:ぼんやりと

1)

50 嘘ではないとあるが、何が嘘ではないのか。
1 自分が語る自分と相手が語る自分
? 異なる相手によって語られた自分

  ? 相手に合わせて語り分けた自分

  ? 相手にとって良い自分と悪い自分

2)
51 よく知らない相手に自分を語るのは、なぜ難しいのか。
1 自分のどの側面を語ればよいか決められないから
? 自分のすべての側面を語らなければならないから

  ? 自分のイメージが相手によってつくられることになるから

  ? 自分が演出したとおりに相手に思ってもらえないから

3)
52 筆者の考えを最もよく表しているものはどれか。
1 よく知らない相手には、本当の自分を語ることが必要だ。

  2 相手より先に、自分から語り始めることが重要だ。
  ? 相手とよく語り合うことによって、自分の形がつくられていく。

  ? 相手に自分を語ることによって、自分の形ができあがっていく。
  1. (2)
    ウェブ時代に突入して、私たちの生活には、世界中のありとあらゆる情報が溢れかえるこ
    ととなった。その量は膨大で、しかも、時間とともに流れ去ることもなく、データとして

刻々と蓄えられ続けている。一方で、私たちの毎日はといえば、相も変わらず 24 時間
しかなく、寿命は 80 年程度だ。どうやったって、そのすべてを網羅することなどでき
ない。私たちは、仕方なく、どんな情報とも、どんな言葉とも、忙しなく(注1)、広く
浅いつきあいをするようになって、ふと我に返ると、自分は果たして、本当に、以前より
微博:日语老师李晓东

も、世間や人間に対する理解が深くなっているのだろうかと、不安を感じるようになって
いる。そういう時代に、小説は、まさしく「小さく説く」のである。
この広大無辺(注2)で、複雑極まりない世の中を、そして、そこに生きる人間の心の
奥底を、誰の手のひらにでも収まるほどのコンパクトなサイズに圧縮して、濃密な時間
とともに体験させてくれる。それが、小説だ。

確かに小説は、絵や彫刻のように、一目で見ることのできる物体ではない。ある一定量
の記号の連なりである以上、時間をかけて、前から順番に最後まで辿っていかなければ
ならない。しかし、その間、小説は絶えず、読者に語りかけ、読者に耳を貸し、読者の
手を引き、読者と一緒に感じ、一緒に考える。それは、途方(注3)に暮れるような情
報の海を泳ぎ回るのとは、まったく別の興奮を与えてくれるはずだ。

                  (平野啓一郎『小説の読み方—感想が語れる着眼点』による)

(注1)忙しなく:ここでは、時間に追い立てられるように
(注2)広大無辺で:限りなく広くて
(注3)途方に暮れる:どうしたらよいかわからなくなる

1)
53 筆者によると、ウェブ時代に生きる人々が感じている不安とはどのようなものか。

   1 膨大な情報を理解する時間が足りないのではないか。
   ? 人や世間に対する認識が深まっていないのではないか。

   ? 蓄積され続ける情報の中から必要な情報が探せないのではないか。

   ? 人の心までが時間や情報に流されそうになっているのではないか。

2)
54 小説は「小さく説く」とあるが、どういう意味か。
1 人間の複雑な心理を簡潔に示す。
? 広く複雑な人間社会を少しだけ見せる。

    ? 人の心や複雑な世の中を凝縮して示す。

    ? 広い世の中の重要なところを圧縮して見せる。

3)
55 ウェブ時代に小説を読むことについて、筆者はどのように考えているか。
1 小説には膨大な情報が詰め込まれているので、濃密な時間を体験することがで
きる。

     ? 小説は複雑な世の中を説明しているので、情報が溢(あふ)れる世界を深く理解
        できるようになる。
                         微博:日语老师李晓东


   ? 小説が読者に寄り添ってくれることで、現代の情報とのかかわり方とは異な
     る刺激が得られる。

   ? 小説が読者の手を引いてくれることで、情報社会で不安を感じず生きていけ
    るようになる。

8.

(3)
一日に八時間眠るのが人間社会の決まりごとであるかのように言う人がいる。それには
何か特別な根拠があるのか。
もともと睡眠は、適応のための技術である。さまざまな身体内部および外部の環境条件
に合わせて、脳をうまく休息させ、よりよく活動させるための柔軟な生存戦略である。
多少の無理や融通が利かないはずはない。
しかも、眠ることは筋肉を緩ませる、意識レベルを下げる、栄養補給を断つなどの危険
を伴う〝命懸け?の行為だ。それだけに、睡眠中の安全が確保できる条件を整えてから
でないと、眠るわけにいかないというのが生き物の鉄則だ。また、優先してなすべきこ
とがほかにあるから、睡眠は、すなおに順位をそちらに譲るのが通例だ。
そうなると、安心して睡眠に割り当てられる時間は、かなりかぎられたものになってし
まう。一日のうちのかぎられた条件と時間のもとでうまく眠り、うまく目覚めるために、
高等動物は進化の過程でさまざまな方式を開発してきた。だから、睡眠は本来多様性に
富むものだ。

人間の睡眠も、生物学的にはまったく同様の適応力を備えている。しかし、人間は文明の
発達とともに、睡眠を人為的な規則で拘束した。社会活動や季節変化などをもとにして、
睡眠の持つ多様性を一定の枠の中に押し込めてしまったのだ。
こうして、世の中では、大人は一日に八時間まとめて寝るのが基準であるかのように考
える傾向が定着した。ここから、睡眠時間の負債を気にするという不幸が発生したのだ。
一日に八時間くらい寝床の中で過ごす人が大半を占めるにせよ、この数値に生物学的な
根拠はない。

            (井上昌次郎『睡眠の技術――今日からぐっすり眠れる本』による)

1)
56 生き物にとっての睡眠について、筆者はどのように述べているか。
1 生き抜くために、さまざまな条件に合わせて調整できるものである。
? 脳を休息させるために、一定の時間確保されるべきものである。

  ? 自身の生命を脅かすもので、できるだけ避けるべきものである。
                            微博:日语老师李晓东


     ? 環境に適応するために、他の活動より優先されるものである。

2)
57 睡眠を人為的な規則で拘束したとあるが、どういうことか。
1 日々の睡眠時間をできるだけ短くすることにした。
? 一日のうちの、一定の時間を睡眠に充てることにした。

     ? 活動時間に合わせて、睡眠時間を減らすことにした。

     ? 各自の条件に合わせて、睡眠時間を決めることにした。

3)
58 この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
1 人間の睡眠時間は一様に決めるようなものではない。
? 人間の睡眠の方式は他の生き物と比べられるものではない。

    ? 人間も他の生き物と同様に、睡眠をとることが生存戦略となっている。

    ? 人間は社会活動をする上で、他の生き物と異なる睡眠時間が必要になった。

問題 10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ?
4 から一つ選びなさい。
最寄り駅へと向かう途中、骨董屋さんの前を通る。
その店が越して来たのは十年ほど前だろうか。はっきりした記憶はないのだが、夫のひとこ
とで興味を持った。「毎日どんどん売れる商売じゃないだろうけど、それにしても客が入っ
ているのを見たことないよね」という。確かにいつもひっそりと、主とおぼしき人は店の奥
にじっと座っているばかり。宅配便の梱包された包みがたくさん置かれていることから、ネ
ット販売専門の店なのだろうか。夫はその後も①不思議がっていた。
それから一年ほどして、ふいに謎が解けた。
面識はないが、時おり読んでいた同世代の女性のブログ(注1)にこの店を訪ねた話が載っ

ていた。壊れてしまった陶器の修理を頼みに行ったというのである。漆(注 2)を使った金
継ぎ、銀継ぎと呼ばれる手法で損なわれた部分を修復するのだが、その仕上がりは瑕跡では
なく、景色に見立てることができるほど美しい。

思いがけない近所にそんな専門の工房(注3)があったとは。新鮮な驚きとともに、②ひと
筋の光が射し込んで来る思いがした。我が家にも欠けたからといって捨てられず、破片をそ
っと薄紙に包んだままにしているものがある。祖母が求め、そして壊してしまった十客揃い
の小鉢(注4)のひとつ。義父が好んで使っていたという杯。これらをもとの形にもどすこ
とができたら、どんなに心和むことだろう。
さっそく店を訪ねてみると、「やあ、いらっしゃい」と主はまるでなじみの客のように迎え
てくれた。作業の合間に手をゆるめて(注5)いることがあって、店の前の人の行き来を眺
微博:日语老师李晓东

めている。「だから近所に住んでいる人のことはなんとなくわかるんです。」見ているのは
こちらばかりと思ったら大間違いだ。
③すっかり気が楽になって、こちらの事情を打ち明けた。
(中略)

買替えた方が安あがりとわかっているものでも、使いつづけた愛着があって手放せないとい
う人が増えている。一方で、高価な器を使うお料理屋さんが、段ボールいっぱい送りつけて
くることもある。「前に修理したものがまた新たに壊れてもどってきたり。時々、どういう
扱いをしてるのかなと思うことがありますよ。」形あるものはいずれは壊れる。この道理が
あるから、歳月を経て伝えられたものに感謝の念も湧くし、儚さと美しさは同義でもある。

うっかり手を滑らせる(注 6)瞬間は誰にもあり、取り返しのつかない(注 7)事実に直面
すると、ため息が出るほど心に重い。

金継ぎはそんな心の痛手までやさしくいたわってくれる伝統の技術だ。もしもの時に助け
てくれる人がいると思うと心底有り難い。けれど、だからこそ指先には神経を使ってぞんざ
いな扱いはすまいと、見事に修復された器を手に思っている。

                 (青木奈緒『暮しの手帖』2014             年  10-11  月号による)

(注 1)ブログ:日記形式のウェブサイト
(注 2)漆を使った金継ぎ、銀継ぎと呼ばれる手法:陶器の修理方法の名称
(注 3)工房:ここでは、仕事場
(注 4)十客揃いの小鉢:十個揃った小さな器
(注 5)手をゆるめる:ここでは、休憩する
(注 6)手を滑らせる:ここでは、落とす
(注 7)取り返しのつかない:元の状態に戻すことのできない

1)
59 ①不思議がっていたとあるが、何を不思議がっていたか。
1 宅配便の荷物が梱包されたまま置かれていること
? 十年経っても店の様子が何も変わらないこと

       ? 店なのに客がいるのを見たことがないこと

       ? 店主を一度も見たことがないこと

2)
60 ②ひと筋の光が射し込んで来る思いがしたとあるが、なぜか。
1 同世代の女性が自分と同じ思いを抱いていることがわかったから
微博:日语老师李晓东

   ? 割れてしまった思い出深い陶器を直せそうだとわかったから

   ? 不思議に思っていた店がどのような店かわかったから

   ? 専門的な技術を近所で見られることがわかったから

3)
61 ③すっかり気が楽になってとあるが、なぜか。
1 店主も自分のことを知っていて、親しく接してくれたから
? 店主は話しづらい人だと思ったが、そうではなかったから

    ? 店主が仕事の手を休めて話しかけてくれたから

    ? 店主が以前と同じように接してくれたから

4)
62 この文章で述べられている経験を通して、筆者が強く思ったのはどのようなことか。
1 形あるものは壊れるからこそ、愛情を持って使いたい。

    2 壊れるものには美しさがあり、作り手への感謝の念を忘れてはならない。
    3 壊れたものは修復できても、壊れたときの心の痛手はなくならない。

    4 壊れたものを直す技術があることに感謝しながら、大事に使いたい。
  1. 問題 11 次の A と B は、日本で外来語?外国語の使用が増加していることについて
    の意見である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ?
    3 ? 4 から一つ選びなさい。
    A
    国際化の進展や新技術の開発などに伴って、新しい概念やニュアンスの提示など、外来
    語?外国語(注)を使用せざるを得ない面があり、また、既に外来語?外国語を用いた方
    がその日本語訳よりも分かりやすい場合もある。そうした場合は別として、一般的には、
    相手や目的に応じて十分な配慮の下に、その外来語や外国語を使用するか否かの判断がな
    される必要があろう。外来語?外国語は基本的にその語に対する知識がないと伝達不能に
    なることが多い。そういう意味で、広く国民一般を対象にしている官公庁、新聞?放送等
    では、簡単に日本語に言い換えられる外来語?外国語や耳慣れない外来語?外国語などは
    安易に使わないようにすべきである。

(文化庁 2015 年 10 月 23 日取得による)
B
「ユーザー」、「ケア」など多くの外来語?外国語が私たちの生活の中にあふれている。
外来語?外国語は意味があいまいなので使用すべきではないという声も多い。しかし、グ
微博:日语老师李晓东

ローバル化する現代では、既存の日本語で置き換えにくい新しい概念や事象を表す上で、
外来語?外国語を使うのは仕方がないことだ。
一方、ある調査によると、若い世代は外来語?外国語使用の増加を容認し、使用する割
合が高いが、年齢の高い世代ではその割合が低いそうだ。このような違いが、世代間の
コミュニケーションの障害になるという心配もある。また、年齢が高くなってから利用
機会が多くなる医療や福祉の分野で、外来語?外国語の使用が多いことも問題だ。外来
語?外国語を使用する際には、相手が理解できるかどうかを考えることも大切だ。
(注)外来語?外国語:ここでは、片仮名語

1)
63 外来語?外国語の使用が避けられない理由として、A と B が共通して述べているこ
とは何か。

? 外来語?外国語の方が日本語で表現しにくい概念を表すこともできること

? 外来語?外国語がすでに定着して一般的になっていること

3 外来語?外国語を使用しないと外国人が理解できないと考えられていること
? 外来語?外国語を使用する方が現代的であると考えられていること

2)
64 外来語?外国語のあり方について、A と B はどのように述べているか。
? A も B も、若い世代であってもできるだけ使用すべきではないと述べている。
? A も B も、対象となる世代によって使用するかどうかを考えるべきだと述べている。
? A は安易に使用しないようにすべきだと述べ、B は意味をよく理解した上で使用
すべきだと述べている。

? A は国民一般を対象に使用する場合はよく考えるべきだと述べ、B は相手に応じて
使用した方がいいと述べている。

問題 12 次に文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ?
3 ? 4 から一つ選びなさい。
私は、科学が再び文化のみに寄与する営みを取り戻すべきと考えている。壁に飾られた
ピカソの絵のように、なければないで済ませられるが、そこにあれば楽しい、なければ
何か心の空白を感じてしまう、そんな「無用の用」としての科学である。世の中に役立
とうというような野心を捨て、自然と戯れ(注1)ながら自然の偉大さを学んでいく科
学で良いのではないだろうか。好奇心、探求心、美を求める心、想像する力、普通性へ
の憧れ、そのような人間の感性を最大限練磨(注2)して、人間の可能性を拡大する営
みのことである。
微博:日语老师李晓东

むろん、経済一辺倒の現代社会では、そんな原初的な科学は許されない。一般に文化の創
造には金がかかる。ましてや科学は高価な実験器具やコンピューターを必要とするから一
定の投資をしなければならず、そうすれば必ずその分の見返りが要求される。「文化より
明日のコメを」という声も絶えることがない。社会もムダと思われるものに金を投ずるの
を忌避(注3)するからだ。それが「役に立つ」科学とならねばならない要因で、科学者
もセールスマンのように次々に目新しい商品を用意して社会の要求に迎合していかねばな
らなくなる。それを逆手にとって、あたかも世の中を牛耳(注4)っているかのように尊
大に振舞う科学者すら登場するようになった。これほど社会に貢献しているのだから、も
っと金をよこせ(注5)というわけである。金を通しての科学者と社会の網引き(注6)
状態と言えるだろうか。

それでいいのかと改めて考え直してみる必要がある。確かに科学には金がかかり、それに
は社会の支持が欠かせない。「無用の用」にすらならないムダも多いだろう。しかし、と
きに科学は世界の見方を変える大きな力を秘めている。事実、科学はその力によって自然
観や世界観を一変させ、社会のありように大きな変化をもたらしてきた。社会への見返り
とは、そのような概念や思想を提供する役目にあるのではないか。それは万に一つくらい
の確率であるかもしれないが、科学の営み抜きにしては起こり得ない貢献である。むろん、
天才の登場を必要とする場合が多いが、その陰には無数の無名の科学者がいたことを忘れ
てはならない。それらの積み上げがあってこそ天才も活躍できるのである。

今必要なのは、「文化としての科学」を広く市民に伝えることであり、科学の楽しみを
市民とともに共有することである。実際、本当のところ市民は「役に立つ科学」ではな
く、「役に立たないけれど知的なスリルを味わえる科学」を求めている。市民も知的冒
険をしたいのだ。(中略)科学の行為は科学者という人間の営みだから、そこには数多
くのエピソードがあり、成功も失敗もある。それらも一緒に紡ぎ合わせることによって
「文化としての科学」が豊かになっていくのではないだろうか。それが結果的に市民に
勇気や喜びを与えると信じている。
(池内了『科学の限界』による)
(注1)戯れる:ここでは、触れ合う

(注 2)練磨する:鍛えて磨く
(注 3)忌避する:嫌って避ける
(注 4)牛耳る:思い通りに動かす
(注 5)よこせ:くれ
(注 6)網引き状態:ここでは、引っ張り合い状態
微博:日语老师李晓东

(注 7)紡ぎ合わせる:ここでは、組み合わせる

1)
65 筆者によると、原初的な科学とはどういうものか。
1 一見無用と思われるものを、世の中に役立てようとするもの
? 人間の可能性を拡大するために、なくてはならないもの

   ? 自然の中で感性豊かに生きるために、自然を学ぼうとするもの

   ? 自然の偉大さを学び、人間の感性を豊かにしていくもの

2)
66 それでいいのかと改めて考え直してみる必要があるとあるが、筆者は何を考え直し
てみる必要があると述べているか。

  1 科学の営みの中に社会に寄与しないムダが多いこと
  ? 社会が科学に投資しなくなってきたこと

  3 社会も科学者も科学を経済的観点からしか見ていないこと
  ? 社会も科学者も科学に見返りを求めるべきではないと考えていること

3)
67 筆者は科学が社会にどのような貢献をしてきたと考えているか。
? 無数の科学者の積み上げから天才を登場させてきた。

  ? これまで主流とされてきたものの見方を履し変化をもたらした。

  ? 社会の要求する新しい商品を次々に提供してきた。

  ? 社会の役に立たないことにも価値があると人々に認識させてきた。

4)
68 筆者が言いたいことは何か。
? 市民と科学の楽しみを共有することが「文化としての科学」の発展につながる。

  ? 市民が知的好奇心を高めれば「文化としての科学」が豊かになる。

  ? 「文化としての科学」と「役に立つ科学」が共存することで社会が豊かになる。

  ? 「文化としての科学」とともに「役に立つ科学」を市民に伝えることが必要だ。
  1.                     微博:日语老师李晓东

問題 13 右のページの A と B は、あるスポーツジムにはってある二つのポスタ

     ーである。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1                         ?  2 ? 3 ?

     4 から一つ選びなさい。
                       微博:日语老师李晓东

1)

69 ウーさんは 55 歳で、このスポーツジムに入会してトレーニングジムとプールを
使いたいと考えている。火曜の 10 時から 12 時までと、水曜の 17 時から 19
時までが両方利用できるもので、できるだけ安いプランがいい。ウーさんの希
望に合うプランはどれか。
1 フルタイム
2 平日 A
3 平日 B
4 平日 C
2)

70 アンガスさんは、このスポーツジムの「夏のご入会キャンペーン」の期間内に
入会手続きに行くつもりだ。アンガスさんが入会手続き時に支払わなければなら
ない料金はどれか。
1 入会金と2か月分の月会費
2 入会金と1か月分の月会費
32か月分の月会費
41か月分の月会費

听力:

問題1
問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1 か
ら 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1 番
1 申請書を手書きで書き直す
2 研究計画書を書き足す
3 すいせんしょを依頼する
4 成績証明書を申請する
2 番
1 別のタイプの店を取材する
2 取材した店の写真を変更する
3 文章を書き直す
4 会議で変更点を説明する

  1.                      微博:日语老师李晓东

3 番
? 招待状の作成と会場の変更

? 招待状の作成と名簿の更新

? パスワードの変更と会場の変更

? パスワードの変更と名簿の更新

  1. 4 番
    ? 主役の衣装のデザインを変える

? 主役の衣装を作る

? 妹役の衣装のデザインを変える

? 妹役の衣装を作る

  1. 5 番
    ? パッケージのデザインを改善する

? 香りを改良する

? せんじょうりょくのデータを示す

? 販売価格の案を出す

6 番

1 本の貸し出し
? 新しい本の情報の登録

? 本の修理作業の見学

? 棚の本の整理

  1. 問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読ん
    でください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の
    1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選らんでください。
    1 番

1 スープの味をもっと濃くしたほうがいい
? 野菜の量を増やしたほうがいい
? めんと野菜をいっしょに入れられるようにしたほうがいい
? 流行に合わせてめんを太くしたほうがいい

  1.                      微博:日语老师李晓东

2 番

1 客がこうにゅうした商品を無料で設置する
? インターネットで注文を受け付ける
? 分かりやすい説明書を配る
? 販売後に客の家を定期的に訪問する

3 番
1 子供がしたいことができる場を作ること
? 子供が危険な遊びをしないようにすること

3 子供に昔の遊びを教えること
? 大人と子供がいっしょに遊ぶこと

  1. 4 番
    ? キャプテンがかつやくしたから
    ? チームの結束力が強かったから
    ? スター選手がかつやくしたから
    ? 作戦がうまくいったから

  2. 5 番
    ? 身だしなみとマナーに気を使うこと
    ? 商品について分かりやすく説明すること
    ? 自分ばかり話さないようにすること
    ? 客のニーズを早くはあくすること

  3. 6 番
    ? 新しいさいばい技術を導入すること
    ? コストを減らし、黒字にすること
    ? 流通経路を確保すること
    ? 地元の企業とれんけいをとること

  4. 問題 3
    問題 3 では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどん
    な内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてく
    微博:日语老师李晓东

     ださい。それから、質問とせんたくしを聞いて、1                       から   4 の中から、最も
     よいものを一つ選らんでください。

    1 番

? ?
? ?
? ?
? ?
2 番

? ?
? ?
? ?
? ?
3 番

? ?
? ?
? ?
? ?
4 番

? ?
? ?
? ?
? ?

  1. 5 番

? ?
? ?
? ?
? ?
6 番

? ?
? ?
? ?
? ?
19
微博:日语老师李晓东

問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。そ
れから、それに対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを
一つ選んでください。
1 番

? ?
? ?
? ?
? ?
20
2 番

? ?
? ?
? ?
? ?
21
3 番

? ?
? ?
? ?
? ?
22
4 番

? ?
? ?
? ?
? ?

  1. 5 番

? ?
? ?
? ?
? ?
24
6 番

? ?
微博:日语老师李晓东

? ?
? ?
? ?
25

7 番

? ?
? ?
? ?
? ?
26
8 番

? ?
? ?
? ?
? ?
27
9 番

? ?
? ?
? ?
? ?
29
10 番

? ?
? ?
? ?
? ?

  1. 11 番

? ?
? ?
? ?
? ?
30
12 番
微博:日语老师李晓东

? ?
? ?
? ?
? ?
31
13 番

? ?
? ?
? ?
? ?
??
問題 5
問題 5 では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
問題用紙にメモをとってもかまいません。

  1 番、2   番問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それ

  から、質問とせんたくしを聞いて、1から                   4  の中から、最もよいものを一つ選
  んでください。

 1 番

? ?
? ?
? ?
? ?
33
2 番

? ?
? ?
? ?
? ?
34
3 番

  質問   1

? 青グループ
? 赤グループ
? 黄色グループ
? 緑グループ
微博:日语老师李晓东

  1. 質問2

? 青グループ
? 赤グループ
? 黄色グループ
? 緑グループ
微博:日语老师李晓东

  解析:


  1.
  この広大な大地を潤すにはまだまだ不十分だった。

       たがやす

       ぬらす

? うるおす
微博:日语老师李晓东

?         いやす

    解析:(雨水)还不足以滋润这片广阔的土地。

    1  たがやす(耕す):耕地

    ?  ぬらす(濡らす):淋湿

    ?  うるおす(潤す):湿润,滋润

    例:喉を潤す。

    ?  いやす(癒す):治愈

    2.
    使う前に必ず熱湯で殺菌してください。

          ざっきん

? さっきん

          さっこん

          ざっこん

    解析:使用之前一定要用热水杀菌。

    1  ざっきん(雑菌):杂菌

    2  さっきん(殺菌):杀菌

    3  さっこん(昨今):最近

    4  ざっこん(雑婚):乱婚

    3.
    これが私に託された仕事です。

          かされた

          まかされた

          くだされた

? たくされた
微博:日语老师李晓东

解析:这是委托给我的工作。
微博:日语老师李晓东

    ?  かされた(貸す):借出

    ?  まかされた(任す):委托

    ?  くだされた(下さる):送,给(我)

    ?  たくされた(託す):委托

    4.
    このコンサートホールは、舞台に向かって床が傾斜している。

? けいしゃ

          けいさ

          かいしゃ

          かいさ

    解析:这个音乐大厅的地板向舞台方向倾斜。

    1  けいしゃ(傾斜):倾斜

    2  けいさ(稽査):稽查

    3  かいしゃ(会社):公司

    4  かいさ:差分

    5.
    毎回のように反対派の人々に阻まれてきた。

? はばまれて

          にらまれて

          からまれて

          こばまれて

    解析:像往常一样被反对派的人阻止了。

    1  はばまれて(阻む):阻止

    2  にらまれて(睨む):注视
                微博:日语老师李晓东

3 からまれて(絡む):缠绕
微博:日语老师李晓东

    4  こばまれて(拒む):阻挡

    6.
    秘密にしていたことを友人に暴露された。

          ばくろう

? ばくろ

          ぼうろ

          ぼうろう

    解析:秘密被朋友曝光了。

    ?  ばくろう(博労):伯乐

    ?  ばくろ(暴露):暴露

    ?  ぼうろ:防露

    ?  ぼうろう:望楼,瞭望塔

    7.
    問題    2   (     )に入れるのに最もよいものを、1                    ?  2 ?  3 ?  4  から一つ選びなさい。
    この学校は教育の(                   )として、職業体験活動を授業に取り入れている。

? 一環

          一体

          内部

          部門

    解析:作为教育的一环,这所学校把入职体验活动引进了课堂。

    1  一環:一个重要部分,环节

    ?  一体:一体;一座;总的来说;到底;本来

    ?  内部:内部;里面;内幕,内情

    ?  部門:部门,部类

    8.
                       微博:日语老师李晓东

この商品は、特によく売れる時期というものはなく、毎月( )100 個ほど売れる。
微博:日语老师李晓东

          クリアに

          ストレートに

          シンプルに

? コンスタントに

    解析:这个商品没有特别好卖的时候,每月基本固定能卖                              100  个左右。

    ?  クリア:跨过,跳过;解围;清空,清除

    ?  ストレート:一直,直接;连续

    ?  シンプル:质朴,朴素;单纯,简单

    ?  コンスタント:常数、恒量;经常,一定的

    9.
    中学でクラスメートだった石井さんと話しているうちに、昔の記憶が(                                                      )きた。

          さかのぼって

? よみがえって

          引き返して

          立ち直って

    解析:和初中同学石井聊着聊着,就想起了过去的事。

    1  さかのぼる:追溯;逆流而上

    2  よみがえる:苏生,复活;复兴,复苏

    3  引き返す:折回,返回;相反

    4  立ち直る:恢复,复原;回升,好转

    10.
    林選手は、3         度目のオリンピック出場で、ついに(                               )の金メダルを獲得した。

?         意欲

?         志願
                                 微博:日语老师李晓东

? 欲求
微博:日语老师李晓东

? 念願

    解析:林选手在他的第三次奥运会上,终于获得了梦寐以求的金牌。

    ?  意欲:意志,热情,积极性

    ?  志願:志愿,报名,申请

    ?  欲求:欲望,希求

    ?  念願:心愿,愿望

    11.
    鈴木さんに表彰状を贈り、永年の功績を(                                   )。

          敬った

          仰いだ

? たたえた

          もてなした

    解析:给铃木发了奖状,表彰了他多年的功绩。

    ?  敬う(うやまう):尊敬

    ?  仰ぐ(あおぐ):仰,瞻;依赖,仰仗;请求批准

    ?  たたえる:称赞,赞扬;表彰,歌颂

    ?  もてなす:招待,请客;接待,对待

    12.
    今回のトラブルの原因は相手側にあって、池田さんには決して(                                                  )はないよ。

          悪

? 非

          苦

          没

    解析:这次的纠纷原因是在对方,池田绝对没有过错。
                           微博:日语老师李晓东

1 悪:恶,坏;坏事;坏人
微博:日语老师李晓东

    ?  非:错误,缺点;不好,罪行;非难,责难

    ?  苦:痛苦;苦恼;辛苦,费心

    ?  没:死;不采用;沉没

    13.
    以前はさまざまなジャンルの小説を読んでいたが、最近は(                                               )推理小説ばかりだ。

          ますます

          しきりに

? もっぱら

          せめて

    解析:以前读了各种题材的小说,但最近读的都是一些推理小说。

    1  ますます:愈来愈;逐渐地;渐增地

    ?  しきりに:频繁地;屡次,再三;不停地;一直地

    ?  もっぱら:专门,主要,净

    ?  せめて:起码,至少;总算,还算

    14.

    問題    3  __の言葉に意味が最も近いものを、1                           ?  2 ?  3 ?   4 から一つ選びなさ
    い。粘り強く交渉した。

          覚悟して

          油断せずに

          思い切って

? あきらめずに

    解析:不屈不挠地谈判。

    粘り強い(ねばりづよい):不屈不挠,坚忍不拔,顽强

    ?  覚悟して:下决心

    ?  油断せずに:戒备地,警惕地
                微博:日语老师李晓东


    ?  思い切って:下决心,毅然决然

    ?  あきらめずに:不放弃

    15.
    入念に調査を行った。

          厳しく公平に

? 細かく丁寧に

          興味を持って

          責任を持って

    解析:周密地进行调查。

    入念に(にゅうねんに):仔细,周到,谨慎

    1  厳しく公平に:严肃公平地

    ?  細かく丁寧に:细心周到地

    ?  興味を持って:感兴趣

    ?  責任を持って:负起责任

    16.
    本人もうすうす気づいていたと思う。

          おそらく

          さすがに

? なんとなく

          とっくに


    解析:我想他本人也隐隐约约察觉到了。う

    すうす:稍稍,隐隐约约,模模糊糊

    1  おそらく:恐怕,大概;或许

    2  さすがに:真不愧是,的确,果然
        微博:日语老师李晓东

3 なんとなく:总觉得;不由得;虽然不清楚,但是……
微博:日语老师李晓东

    4  とっくに:早就

    17.
    この方法にも難点はある。

? 悪いところ

          惜しいところ

          無駄なところ

          不安なところ

    解析:这个方法也有缺陷。

    難点:悪いところ、欠点:不好的地方;缺陷

    1  悪いところ:坏处,缺陷

    2  惜しいところ:可惜,遗憾

    3  無駄なところ:徒劳,无益,浪费,多余

    4  不安なところ:不放心之处,不安之处

    18.
    橋本さんはむっとしたようだった。

          驚いたような顔をしていた

? 怒ったような顔をしていた

          疲れたような顔をしていた

          飽きたような顔をしていた


    解析:当时桥本先生好像一脸怒气。

    むっとした:怒上心头,心头火起

    1  驚いたような顔をしていた:一脸惊奇

    2  怒ったような顔をしていた:一脸愤怒

    3  疲れたような顔をしていた:一脸疲惫
   微博:日语老师李晓东

4 飽きたような顔をしていた:满脸厌倦
微博:日语老师李晓东

    19.
    すぐに照会したほうがいいですよ。

? 問い合わせた

          申し込んだ

          知らせた

          訪ねた

    解析:马上询问一下会比较好。

    照会する:询问,查询

    ?  問い合わせる:询问

    ?  申し込む:申请

    ?  知らせる:通知

    ?  訪ねる:访问

    20.
    問題    4  次の言葉の使い方として最もよいものを、1                              ?  2 ?  3 ?   4 から一つ選びなさ
    い。昇進

          私の大学は、2           年生までに         50  単位とらないと、3              年生に昇進できない。

          中村さんは、料理教室に通うようになって、プロ並みの腕前に昇進した。

          私が応援するチームは、今日の試合に勝って、2                                 位に昇進した。

? 松本課長が来月、部長に昇進することになったそうだ。

    解析:昇進:升职(一般指在组织内部的资格或等级提升一个档次)

    ?   私の大学は、2         年生までに      50  単位とらないと、3           年生に昇進(進級)できない。

    2  中村さんは、料理教室に通うようになって、プロ並みの腕前に昇進(上達?スキルアップ)した。

    ?   私が応援するチームは、今日の試合に勝って、2                          位に昇進(昇格)した。

    4  听说松本课长下个月要升职为部长了。

    21.
                               微博:日语老师李晓东

配布
微博:日语老师李晓东

          廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布してしまった。

          隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布されていた。

? 駅の案内所では、観光案内地図を無料で配布している。

          この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布した。

    解析:配布:派发,广泛分发

    1  廊下の角で人とぶつかって、持っていた資料を床に配布(散布)してしまった。

    ?  隣のうちの人への郵便物が私のうちに間違って配布(配達)されていた。

    ?  车站的咨询处免费派发观光导游图。

    ?  この一週間くらい、雨が降らず乾燥しているので、庭の木に水を配布(散布)した。

    22.
    滅びる

          事業の失敗が続き、このままでは資金が滅びるおそれがある。

          連日の異常な暑さが原因なのか、水槽の魚が滅びてしまった。

          今日の試合に負けて優勝の望みは滅びたが、最後までがんばろうと思う。

? 昔この地域に栄えていた文明は大災害によって滅びたという説がある。

    解析:滅びる:毁灭,曾经存在的东西不复存在了

    ?  事業の失敗が続き、このままでは資金が滅びる(絶える?底を突く)おそれがある。

    ?  連日の異常な暑さが原因なのか、水槽の魚が滅びて(全滅して)しまった。

    ?  今日の試合に負けて優勝の望みは滅びた(絶たれた)が、最後までがんばろうと思う。

    ?  有一种说法认为,过去这个地区非常繁荣的文明是被一场大灾害毁灭的。

    23.
    発足

? この団体は、留学生支援を目的に、昨年 8 月に発足した。

          まもなく発足するバスターミナルは、国内で最大規模のものだ。
               微博:日语老师李晓东

来月 10 日に発足する国際大会に向け、選手団が日本を出発した。
微博:日语老师李晓东

?         一か月間の研修によって、チームリーダーとしての自覚が発足した。

    解析:発足:某组织或团体被新建立,并开始活动;成立

    1  这个团体以支援留学生为目的,在去年                    8 月成立。

    2  まもなく発足(完成?竣工?落成)するバスターミナルは、国内で最大規模のものだ。

    3  来月   10 日に発足(開催)する国際大会に向け、選手団が日本を出発した。

    4  一か月間の研修によって、チームリーダーとしての自覚が発足(芽生えた)した。

    24.
    提起

          製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起している。

          友人に一緒に会社を興さないかと提起したが、断られてしまった。

? 今日の議会で、介護制度の在り方について問題を提起した。

          中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起している。

    解析:提起:提起(话题);提起(诉讼)

    ?  製品の安全性に問題があることがわかり、消費者に注意を提起(喚起)している。

    ?  友人に一緒に会社を興さないかと提起(提案)したが、断られてしまった。

    ?  今天的议会提出了关于看护制度应有的理想状态的问题。

    ?  中野監督が引退した後の監督をお願いできないかと、山本氏に提起(提案)している。

    25.
    見落とす

          たとえ親友であっても、不正行為を見落とすわけにはいかない。

          練習しても一向に上達しないので、コーチから見落とされてしまった。

? 「300,000 円」と書いてあったのに、ゼロを一つ見落として 3 万円だと勘違いして

いた。

          人込みの中を歩いているうちに、前を歩いていた友人を見落としてしまった。
                               微博:日语老师李晓东

解析:見落とす:漏看;忽略
微博:日语老师李晓东

    ?  たとえ親友であっても、不正行為を見落とす(見過ごす?見逃す)わけにはいかない。

    ?  練習しても一向に上達しないので、コーチから見落とされて(見放されて)しまった。

    ?  明明写的是       30  万日元,漏看了一个           0  以为是    3  万日元。

    ?  人込みの中を歩いているうちに、前を歩いていた友人を見落として(見失って)しまった。


    1.
    問題    5   次の文の(            )に入れるのに最もよいものを、1                      ?  2 ?  3 ?  4  から一つ選びな
    さ
    い。

    今年歌手生活          40   周年を迎えた山川みつ子は、引退のうわさを否定して、「応援してく
    れるファンが一人でも(                  )、歌い続けます。」と語った。

          いた上

? いる限り

          いながら

          いるだけあって


    解析:今年迎来歌手生涯四十周年的山川光子否认了隐退的谣言,她说:“只要有一个歌迷在,我就会继

    续唱下去。”

    1  た上で:表示在完成前项行为的基础上进行后项。2:表示“从......方面来看”,“在......方面“的意思

    2  動詞辞書型/ている/イ形容詞辞書型/ナ形容詞な/である/名詞の/である+限り:只要……,就

    ……

    ?  ながら:这里表示转折

    ?  だけあって:「さすが~だけあって」不愧是……

    2.
    今度のプロジェクトのリーダーは石川さんだと予想していたが、違うようだ。石川さん

    でない(     )、誰なのだろう。

? とすれば

          とあって
                         微博:日语老师李晓东

というより
微博:日语老师李晓东

?         と思っても

    解析:我以为这次的项目负责人是石川,结果好像不是。不是石川的话,会是谁呢?

    1  普通形+とすれば:如果……。可表示假定条件或既定条件。

    2  とあって:正因为

    3  というより:与其……还不如……

    4  と思っても:即使觉得……

    3.
    A 社は、製品の成分表示に誤りがあったことについて謝罪したが、品質には(                                                        )問題
    はないと強調した。

          かりに

? なんら

          なかなか

          あまりにも


    解析:A     公司关于商品的成分标示中有错误这件事道了歉,但是他们强调了质量没有任何问题。

    1  かりに:假设

    2  なんら:一点也不

    3 なかなか:相当,常与否定形式搭配使用

    例:なかなか見えない。

    4  あまりにも:太过于……

    例:あまりにも安いとかえって心配だ。

    4.
    今年    35   歳になるサッカー日本代表の森選手について、監督は、?確かに体力が落ちて
    きた(      )が、高い技術力に期待している。?と述べた。

          はずだった

          とおりだった
                                       微博:日语老师李晓东

? ことは否めない
微博:日语老师李晓东

?         に越したことはない

    解析:关于马上要          35  岁的日本足球代表森选手,教练说:“体力下降这件事的确无法否认,但是,还是

    很期待他高超的技术。”

    ?  はずだった:表示推测,本应该……

    ?  とおりだった:按照,正如

    ?  否めない:不可否认的

    ?  に越したことはない:最好……

    5.
    田中部長「ねえ、山下くん、今度の会議でこの企画の説明をするのは鈴木課長だっけ?」
    山下「はい、課長がご説明(                     )。」

          申します

          いただきます

          願います

? なさいます

    解析:田中部长:“呐,山下,下次的会议,负责说明这个企划的是不是铃木科长来着?”

    山下:“是的,科长来说明。”

    1  申します:「申す」是「言う」的自谦语

    2  いただきます:「食べる、飲む、もらう」的自谦语

    ご説明いただきます:自谦语

    3  ご説明願います:ご説明をお願いします

    4  ご/お~なさいます:表示尊敬,对科长的行为,需要使用尊敬语

    6.
    脳科学の研究が進んだと言われる現代(                               )、脳のメカニズムについては解明できてい

    ない部分が多いという。

      においてさえ
                         微博:日语老师李晓东

においてこそ
微博:日语老师李晓东

?         に対してさえ

?         に対してこそ

    解析:据说,即使是在大脑科学研究很先进的现代,依然有很多关于大脑结构的未解之谜。

    1  において:在……地点;在……时候;さえ:连,甚至。表示举出一件事,之后暗示或是推测其他之意。

    3 に対して:相对于……,与……不同;こそ:正是,表示强调

    所以本题应该选择において+さえ这个组合。

    7.
    全国高校テニス大会決勝で、西山選手は、持ち前の精神力の強さで相手の厳しい攻撃に

    (    )、見事勝利を収めた。

          耐えかねたほど

          耐えかねた末に

          耐えぬいたほど

? 耐えぬいた末に

    解析:在全国高校网球大赛决赛上,西山选手凭借着天生强大的精神意志力顶住了对手的猛烈攻击,取得

    了漂亮的胜利。

    ほど:表示程度;動詞ます+かねる:难以……,不能……

    末に:表示结果(既可以用于好的结果也可以用于不好的结果);動詞ます+ぬく:坚持……

    ?  耐えかねたほど:到了难以忍受的程度

    ?  耐えかねた末に:没能坚持的结果~

    ?  耐えぬいたほど:坚持忍受住的程度

    ?  耐えぬいた末に:坚持忍受住的结果~

    8.
    昨日の新入生歓迎会に失敗だった。私たち上級生がたくさん質問をして、新入生が話し
    やすい(       )、逆に緊張させてしまったようだ。

          ようにしたあげく
                                       微博:日语老师李晓东

? ようにしたつもりが
微博:日语老师李晓东

?         ようになったものを

?         ようになったばかりか

    解析:昨天的新生欢迎会很失败。我们高年级的学生提了很多问题,本意是为了让新生更容易发言。结果

    好像反而让新生们更紧张了。

    1  ~たあげく:后项出现消极的结果

    2  ~たつもり:就当作,就算是

    3  ものを=のに:明明,却……;虽然……但是……

    4  ばかりか:岂止,不止

    9.
    楽しみにしていた初めての海外旅行。搭乗手続きも出国審査も終わり、あとは出発を

    (    )。

? 待つばかりとなった

          待つこともあるはすだ

          待てなくなってしまった

          待てそうにないみたいだ

    解析:一直期待的首次海外旅行,登机手续也结束了,海关检查也结束了,之后就只剩下等待出发了。

    1  ~ばかり:只,仅,表示限定或显然很多的意思。~となる:变成,成为

    2  ~はずだ:应该…

    3  ~てしまった:做完,完成;表示说话人后悔或者遗憾的心情

    4  ~そうにないみたいだ:看起来不~的样子

    10.
    先々週、妹が図書館で分厚い本を10冊も借りてきた。「2週間しか借りられないんだ
    から、そんなに絶対(                )」と思ったが、全部読んで返したらしい。

          読みかけなのか

          読みっぱなしだろう
                                       微博:日语老师李晓东

? 読みきれっこない
微博:日语老师李晓东

?         読んでもいないくせに

    解析:上上周,妹妹在图书馆借了                   10 本很厚的书。因为只能借两周,所以我本以为绝对读不完,结果

    她好像全部都读完了。

    ?  動ます+かける:表示动作进行到一半,在进行途中

    ?  っぱなし:表示动作一直持续。表放置不管、置之不理之意

    ?  動ます+っこない:绝对不……绝不……

    ?  くせに:明明,却……,表示牢骚不满

    11.
                           ★   に入れるのに最もよいものを、1                      ?  2  ?  3 ?  4  から一つ選び
    問題    6    次の文の        なさ
    い。
    みなみ水族館はふだんから来館者が多いが、先日ペンギンの赤ちゃんが生まれた

    ★いつも以上ににぎわっている。

          多くの人で

          こともあって

? という

          赤ちゃんを一目見よう


    解析:みなみ水族館はふだんから来館者が多いが、先日ペンギン赤ちゃんが生まれた2[u]こともあっ

    て  [/u] 4[u]赤ちゃんを一目見よう[/u]              ★3[u]という[/u]       1[u]多くの人で[/u]いつも以上ににぎわ

    っている。

    句意:虽然平时来みなみ水族馆的人就很多,前几天又遇上企鹅宝宝出生,因为很多人都想见企鹅宝宝一

    眼,现在比之前还要热闹。

    解题技巧:首先判断四个选项中,【多くの人で】是不能放在任意其他三项前面的,所以先把它锁定放在

    最后。再看题干中【……赤ちゃんが生まれた】后续可以加【という】,也可以加【こともあって】,而

    如果这里使用了【という】后,【4赤ちゃんを一目見よう】和【1多くの人で】中间就缺少了连接词。

    所以最后就排出2[u]こともあって[/u]                  4[u]赤ちゃんを一目見よう[/u]               ★3[u]という[/u]       1[u]多

    くの人で[/u]的顺序。

    12.
                           微博:日语老师李晓东

新社長は労働条件に問題はないと考えているようだが、実態をわかっていない。労働条件

? が業績向上だ。
微博:日语老师李晓东

? なくして

          何

          改善

    解析:新社長は労働条件に問題はないと考えているようだが、実態をわかっていない。労働条件                                                  1[u]

    の[/u]   4[u]改善[/u]       ★2[u]なくして[/u]         3[u]何[/u]が業績向上だ。

    句意:新社长似乎认为劳动条件没有问题,但他并不了解实际情况。没有劳动条件的改善,哪里有业绩提

    高呢。

    解题技巧:【改善】需要用【の】与其他名词相连,所以                             1 要放在     4 的前面。之后再以名词+【なくし

    て】如果没有(假设的表达方式),就可以排出本句。

    13.
    現代の映画音楽界で、作品の世界観に合わせて                                              ★           だろう。

? 彼女以上に優れている

          才能にかけては

          作曲家はまずいない

          音楽を作る


    解析:現代の映画音楽で、作品の世界観にあわせて                            4[u]音楽を作る[/u]       2[u]才能にかけては[/u]

    ★1[u]彼女以上に優れている[/u]              3[u]作曲家はまずいない[/u]だろう。

    句意:现代电影音乐中,如果说到结合作品世界观创作音乐的才能,几乎没有比她更优秀的作曲家了吧。

    解题技巧:【にかけて】=…に関しては                     关于,在……上,论...;【才能】的前面需要用具体表示某种才能

    的体言连接,因此只能连在四个选项中的【4                        音楽を作る】后面。以上得出:关于创作音乐的才能这方

    面,怎么样呢?→没有比她更优秀的作曲家。【まず】+いない表示                                   【大概、差不多】没有。

    14.
    ゼミの教え子たちが新しい技術を使ったソーラーカーの開発に成功した。実用化が近いと

    されている                         ★           効率よく走れるものができたと思う。

?         それなりに
                                   微博:日语老师李晓东

? ものには
微博:日语老师李晓东

          A 社が開発した

? 遠く及ばないにしろ

    解析:ゼミの教え子たちが新しい技術を使ったソーラーカーの開発に成功した。実用化が近いとされて

    いる   3[u]  A 社が開発した[/u]         2[u]ものには[/u]        ★4[u]遠く及ばないにしろ[/u]             1[u]それなりに

    [/u] 効率よく走れるものができたと思う。

    句意:研究班里的学生们成功开发出使用新技术的太阳能汽车。即使远不如                                   A 公司开发的接近实用化的产

    品,但是我认为也是具备了一定的可高效行驶能力的产品。

    解题技巧:【及ばない】比不上,不如。【にしろ】=【にせよ】即使。【それなり】相应的,有一定的……。

    四个选项可以构成一个句型「名詞+に及ばない」所以                            2  要放在    4  的前面构成「ものには

    遠く及ばないにしろ」组合,另外「実用化が近いとされている」和「A                                 社が開発した」都是用来形容「も

    の」的,所以        3 要放在     2 的前面

    15.
    これまでにないウェディングドレスを作ろうと思い、デザイン画を描いては

    ★、やっと納得のいくものができた。

          を

          数十回

          直す

? 繰り返すこと

    解析:これまでにないウェディングドレスを作ろうと思い、デザイン画を描いては                                           3[u]直す[/u]    1[u]

    を[/u]   ★4[u]繰り返すこと[/u]           2[u]数十回[/u]、やっと納得のいくものができた。

    句意:我想做一件迄今为止没有过的婚纱,设计稿画了又改改了又画,反反复复的做了几十次之后,才终

    于完成了自己认可的婚纱。

    解题技巧:「動詞+ては動詞」表示反复进行某动作,所以第一个空应该填「3                                    直す」;「4      繰り返すこと」

    中的「繰り返す」是个动词所以其前面要接宾语,通过文意可以知道重复的是“画了再改,改了再画”

    这个事情所以「描いては直す」应该是其宾语,应该放在其前面。并且它们中间还需要加一个助词「1                                              を」。

    在日语中存在活用语连体形直接用作体言的形式,比如:例:看護師の「はたらく」を応援!                                                   家を買

    う、をギャンブルにしない。「2                 数十回」放在最后表示强调数量之多,日语中经常会有类似数量词倒装

    的形式
                               微博:日语老师李晓东

例:リバウンドを、繰り返すこと数十回、益々痩せずらい、醜い身体がいやです。
微博:日语老师李晓东

電話繰り返すこと六回、インターホン数十回、息子が起きません。

問題 7 次の文書を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、( 41 )から( 45 )の中に
入る最もよいものを、1?2?3?4?から一つ選びなさい。

以下は、飼っている犬について、ある声優(注)が語ったことをまとめたコラムである。

職場の同僚の飼っている犬が子犬をたくさん産んだというのを父が聞きつけて、「こいつ

が一番かわいかった」と勝手に連れてきました。

大学に通いつつ仕事を( 41 )。ある作品で演じた役名から「直司」と名付けました。
日本人の名前で祖父も覚えられると( 42 )。
僕は末っ子です。直司はわが家では年齢や立場が一番下になるので、自分( 43 )もう
1人いるような感じです。実家にいたときは僕が散歩に連れて行きました。前にも犬を

飼っていたのですが、小さかった頃は犬が怖くて、好きになれませんでした。でも直司

は自然となついてくれました。

家が好きで、居間によくいます。雪が降った時、好奇心で外で走り回るかと思ったら、
気持ちよさそうに舌を出してこたつで寝ていたこともありました。こたつから顔だけ出
して寝ている祖父と同じような格好をして。

家を出てからは実家にまめに電話して「直司、元気?」と父や母に( 44 )。帰省した
時は、たわいないことを話しかけますが、愚痴は言いません。言葉の意味はわからない

と思うけれど、人が言われて重い言葉は犬もストレスを感じると思うので。

性格はおとなしいけど、メス犬が好き。目を離したすきに、ばっと近所のメス犬の方へ

駆け寄っていくことがあります。シェパードの警察犬を演じたことがあるんですけど、

その時は直司の様子や鳴き声が参考になりました。そのシェパードもスケベな性格だっ

たものですから。

きれいごとのように単にかわいがるのは嫌いですが、ほっとけない存在です。直司の残

りの人生もできるだけ近くに( 45 )。
(朝日新聞 2013 年 5 月 23
日付夕刊による)
(注)声優:アニメのキャラクターなどの声を演じる俳優

1)

41

? していたはずでした
微博:日语老师李晓东

? していたからでした
微博:日语老师李晓东

? していたころでした

          していたぐらいでした

    解析:这句话其实和前文没有太直接性的联系,更多的是在引出后文。所以这里是在说后文给狗起名字的

    时候,是在“当时还在边上学边工作的时候”,所以正确选项应该是选项                                   3「していたころでした」。

    1  はず:表示推测,应该~

    2  から:起到解释说明的作用

    ?  ころ:某个时期

    ?  ぐらい:表示程度

    2)

    42

          思います

          思うようです

          思うのに

? 思って

    解析:依然是和        41  题在一个段落中的题目,从选项上我们知道,2                     和   3 肯定是有一定问题的,因为选项               2

    的ようです表示的是“看上去,似乎”的意思,如果用了就变成表达“我好像是这么觉得的”这种意思了,同

    时这里也完全不需要用到逆接转折的のに,剩下选项                         1,从时态上来考虑的话,整段话是在说过去的事情,

    所以也不合适,从意思上来说的话,如果使用了と思います则这句话本身和前文就没有联系了,所以正确

    选项是选项       4「思って」,此处的「って」其实省略了后文,意思是:「と思ってその名前を名付けまし

    た」。

    3)

    43

          は

? が

          も

          だけ
                                       微博:日语老师李晓东


    解析:这段话中重要的是句首的那个末っ子,意思是最小的孩子。然后后面第二句话又说,直司来了家里

    之后地位和年龄也都是最低的。那就等于是笔者和直司这条狗都是家里地位最低的了,所以笔者就感觉“好

    像多了一个自己”,故答案选             2「が」,那为什么不选选项              1 呢?因为我们知道「が」能够起到强调的作用,

    所以这里用「が」就是突出作为最小的孩子的笔者自己,而并非他人;另外作为小句的主语也应该用「が」。

    4)

    44

? 聞いてます

          聞いてきます

          聞いてくれます

          聞かれてます


    解析:这段话重要的其实就是理解到底是谁给谁打电话,谁问的谁,以及狗到底在哪。首先这段话上来第一句

    「家を出てから」就提到了笔者是离开父母独立了,而狗是在父母家,因为前文中有提到「実家にいたときは

    僕が散歩に連れて行きました」,所以狗必然在父母身边,而笔者是打电话问的父母,所以也就不难理解这句

    话在表达的意思是:“笔者给父母打电话问直司还好不好”,故正确选项选                                 1「聞いてます」。

    5)

    45

? いたいです

          いたがっています

          いたのです

          いたことです


    解析:这道题关键就是在时态和主语这两点上。通过残りの人生这个短语我们能知道一定是未来的,所以

    2 个和「いた」有关的选项我们可以直接排除了。剩下的                             1  和 2,一个是第一人称一个是第三人称,这

    篇文章通篇都是作者以第一人称的身份来描述的,所以正确选项应该选择一个可以用于第一人称的,所以

    「いたいです」是正确的。

    2.

    問題    8  次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
    のを、
                       微博:日语老师李晓东

1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

(1)
微博:日语老师李晓东

  以下は、ある企業がホームページに掲載したお知らせである。

  関川薬品工業株式会社>お知らせ
  2017.06.01   重要なお知らせ

  すでにお知らせしておりますとおり、西山営業所は                        5 月  31 日(水)より移転先にて
  業務を再開しております。しかしながら、移転作業時にファクス機に故障が生じ、本日

  (6  月  1 日)現在もファクスの送受信ができません。
  復旧までは下記の電話もしくはメールをご利用ください。なお、ファクス機が復旧し次第、
  こちらのホームページ上でお知らせいたします。

  関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いい
  たします。


  電話番号:020-428-4319
  E メール:info@sekikawa.com

  1)

  46  西山営業所について、このお知らせで最も伝えたいことは何か。

       移転が完了し、5        月  31 日から業務を再開している。

       移転が完了したので、電話とメールは使える。

       ファクス機が復旧し次第、業務を再開する。

? ファクス機は不調だが、電話とメールは使える。

  解析:问题是:关于西山销售部,这份通知最想传达什么?

  文中提到从    5 月 31 日开始,西山销售部换到了新的办公地点开始营业。但是在搬家的过程中,传真机出

  现了故障,导致现在(即       6 月 1 日)无法发送或接收传真。文中关键句「復旧までは下記の電話もしくは

  メールをご利用ください」,即在故障恢复前,请大家使用电话或邮件进行沟通。因此答案是选项                          4“传真

  机有故障,但是可以使用电话和邮件”。

  3.

  (2)
  以下は、動物園の飼育環境について書かれたものである。
                           微博:日语老师李晓东

動物たちにとって飼育係は大事な環境要因である。展示場としての環境の改善だけでは、動物

たちの飼育環境の真の改善にはならない。日々動物と接触する飼育係は、時として動物たちの

ストレス源になることがある。飼育係がストレス源にならないためには動物をよ
微博:日语老师李晓东

  く観察し、行動にあわせた世話をし、その動物の種としての特徴、個体としての性格を
  知らなければならない。

                                                (小宮輝之『物語         上野動物園の歴

  史』による)
  1)

  47  筆者の考えに合うのはどれか。

       動物たちにとって、飼育係との関係は展示場の改善よりも重要である。

       飼育環境を改善しても、動物にストレスがたまることがある。

? 飼育環境の改善には、飼育係が動物の特徴や性格を把握することも重要である。

       飼育係の使命は、動物の特徴や性格に合った展示場を作ることである。

  解析:问题是:与作者想法吻合的是哪一个?

  文中提到对于动物来说,饲养环境是非常重要的环境要素。和动物每天接触的饲养员有时会成为动物压力

  的来源。要想改变这一情况,文中提到「動物をよく観察し、行動にあわせた世話をし、その動物の種と

  しての特徴、個性としての性格を知らなければならない」,即必须仔细观察动物,按照动物的习性给予

  照顾,了解动物的特征及性格。所以答案是选项               3“在改善饲养环境上,饲养员对动物特征或性格的把握

  也十分重要”。

  4.
  (3)

  人と人とのコミュニケーションが希薄化していると言われる今日、それを如何に円滑に、
  如何に真意を外さずに行うかは、誰にとっても大きな課題だ。

  時に人は「力」によって他者を動かそうとする。あるいは「経済力」が人を動かす手段と

  もなる。企業という組織では、「役職=ポジション」を使って人を動かすケースも多い。

  だがそういった「上意下達」(注1)「弱肉強食」のコミュニケーションでは、人は本質

  的な満足は得られない。人が人である所以(注2)は、力対力の拮抗ではなく、他者との

  「共感」によって「動く」「動かす」ことができる点にある。

                                                     (佐渡裕?辻秀一        『感じて動
  く』による)

  (注   1)上意下達:上に立つ者の考えや命令を下位の者へ伝えるこ

  と(注    2)所以:理由
  1)
                           微博:日语老师李晓东

48 筆者の考えに合うのはどれか。

? 企業では「共感」によるコミュニケーションで人を動かしている。
微博:日语老师李晓东

         企業では「役職」を使って人を動かすことも考えるべきだ。

         人は本質的な満足が得られると確信しない限り動かない。

? 人は「力」より「共感」によって動こうとする。

   解析:问题是:与作者想法吻合的是哪一个?

   文章前半部分列举了很多激励人的手段或方法,如在企业里,有很多案例是以职位去激励人。在「だが」后面,

   作者提出自己的观点,即上文提到的弱肉强食的交流方式并不能让人们得到本质上的满足。文中关键句「人が

   人である所以は、力対力の拮抗ではなく、他者との「共感」によって「動く」「動かす」こ

   とができる点にある」,即人是在与他人产生同感的情况下行动的。所以答案是选项                              4 比起“权力”,在“同

   感”下,人们更能采取行动。

   5.

   (4)

   人間には、道具をつくり、その道具に適応しようとする性質がある。そしてその道具に適応

   し過ぎてしまうことで、本来の人間の能力を削がれて(注1)しまうことがある。その適応

   力が仇(注2)となり、人間がつくった道具により人間が左右される。まるで、人間がつく

   った道具に人間がつくられてしまうかのように。歩きながらでもスマートフォン(注3)を

   使いたいという欲求にかられ、挙げ句に視野を大きくそこへ奪われ、自ら、そして他者をも

   危険な状況に追い込んでしまう。これもその現象のひとつだ。

                                                     (小川和也『デジタルは人間を奪うの

   か』による)

   (注1)削ぐ:削る(注
   2)仇:ここでは、害

   (注    3)スマートフォン:パソコンの機能もある携帯電話
   1)

   49   その現象とはどのような現象のことか。

         道具によって人間が便利さに鈍感になる現象

? 道具によって人間が振り回されている現象

         道具が人間にとって危険なものになる現象

         道具の発展が人間の欲求を拡大させる現象
          微博:日语老师李晓东

解析:问题是:文中的“那个现象”是指什么现象呢?
微博:日语老师李晓东

文中讲到人类制造并使用工具,但是在使用工具的过程中,人类本身具备的能力却渐渐削弱了。文中有一

句关键句「まるで、人間が作った道具に人間がつくられてしまうかのように」,即好像人们制造的工具

反过来控制了人类自己一样。所以答案是选项 2“人类被工具耍的团团转”。

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
(1)
よく知っている人を相手に自己を語るのは簡単だが、お互いによく知らない相手に自己
を語るというのは非常に難しい。

よく知っている相手との間に共通の文脈ができあがっているので、その文脈にふさわしい

自分を提示していけばよいから、ほぼ自動化した形で自己を語ることができる。たとえば、

相手がこちらのことを勇ましい豪傑(注1)とみなしているなら、自分の中の武勇伝(注

2)的なエピソードを中心に語ることになるだろうし、相手がこちらのことを温厚な紳士

とみなしているなら、自分の中のおだやかな部分を中心に語ることになるだろう。相手と

の文脈によって語り分けるからといって、けっしてだましているわけではない。どちらも

嘘ではないのだ。

困るのは、よく知らない人が相手である場合だ。共通の文脈ができあがっていないため、

どのような自分を語り出していけばよりのかがわからない。逆に言えば、共通の文脈によ

る制約がないぶん、どんな自分でも自由に演出し、語り出していくことができる。だから

こそ、迷い、悩んでしまうのだ。

こうした事情からわかるのは、僕たちは自分のことをいろんなふうに語ることができる
ということだ。

(中略)

自分の姿がおぼろげ(注3)にしか見えないうちから、まずは語ることを始めなければ
ならない。

語ることによって、自分の姿が語りの方向につくられていく。

                   (榎木博明『(ほんとうの自分)のつくり方----自己物語の心

理学』による)

(注1)豪傑:勇気のある、強い人(注
2)武勇伝的な:ここでは、勇ましい(注
3)おぼろげに:ぼんやりと
微博:日语老师李晓东

1)

50 嘘ではないとあるが、何が嘘ではないのか。

? 自分が語る自分と相手が語る自分
微博:日语老师李晓东

          異なる相手によって語られた自分

? 相手に合わせて語り分けた自分

          相手にとって良い自分と悪い自分

    解析:问题是:嘘ではない是指什么?

    前一句话写到,「相手との文脈によって語り分けるからといって、決してだましているわけではない。」

    再结合前面文章的内容,这里想要表达的是,面对熟悉的人,因为有共通的文脉,可以根据适合这个文脉

    的来描述自己。所以答案选择                3 根据对方来描述自己。

    2)

    51   よく知らない相手に自分を語るのは、なぜ難しいのか。

? 自分のどの側面を語ればよいか決められないから

          自分のすべての側面を語らなければならないから

          自分のイメージが相手によってつくられることになるから

          自分が演出したとおりに相手に思ってもらえないから

    解析:问题是:面对不熟悉的人,谈论自己时,为什么很难?

    文章第     3 段中写到,苦恼的是,面对不熟悉的人,因为没有共通的语言或是交集,所以,不知道谈论什

    么样的自己是合适的。所以答案应该选                    1,不知道讲自己的哪个方面比较好。

    3)

    52   筆者の考えを最もよく表しているものはどれか。

          よく知らない相手には、本当の自分を語ることが必要だ。

          相手より先に、自分から語り始めることが重要だ。

          相手とよく語り合うことによって、自分の形がつくられていく。

? 相手に自分を語ることによって、自分の形ができあがっていく。

    解析:问题是:下列选项中最能表达作者想法的是哪一个?

    整篇文章的核心思想落在了文章的最后一句话,这句话写到,「語ることによって、自分の姿が語りの方

    向につくられていく。」自己的形象会按照自己的描述的方向被塑造出来。所以答案应该选                                          4 通过与对方
                               微博:日语老师李晓东

描述自己,自己的形象也就建立起来了。
微博:日语老师李晓东

  7.

  (2)
  ウェブ時代に突入して、私たちの生活には、世界中のありとあらゆる情報が溢れかえるこ

  ととなった。その量は膨大で、しかも、時間とともに流れ去ることもなく、データとして

  刻々と蓄えられ続けている。一方で、私たちの毎日はといえば、相も変わらず                                    24 時間

  しかなく、寿命は         80 年程度だ。どうやったって、そのすべてを網羅することなどでき
  ない。私たちは、仕方なく、どんな情報とも、どんな言葉とも、忙しなく(注1)、広く

  浅いつきあいをするようになって、ふと我に返ると、自分は果たして、本当に、以前より

  も、世間や人間に対する理解が深くなっているのだろうかと、不安を感じるようになって

  いる。そういう時代に、小説は、まさしく「小さく説く」のである。

  この広大無辺(注2)で、複雑極まりない世の中を、そして、そこに生きる人間の心の
  奥底を、誰の手のひらにでも収まるほどのコンパクトなサイズに圧縮して、濃密な時間
  とともに体験させてくれる。それが、小説だ。

  確かに小説は、絵や彫刻のように、一目で見ることのできる物体ではない。ある一定量

  の記号の連なりである以上、時間をかけて、前から順番に最後まで辿っていかなければ

  ならない。しかし、その間、小説は絶えず、読者に語りかけ、読者に耳を貸し、読者の

  手を引き、読者と一緒に感じ、一緒に考える。それは、途方(注3)に暮れるような情

  報の海を泳ぎ回るのとは、まったく別の興奮を与えてくれるはずだ。

                                     (平野啓一郎『小説の読み方—感想が語れる着眼
  点』による)

  (注1)忙しなく:ここでは、時間に追い立てられるように
  (注2)広大無辺で:限りなく広くて(注3)途方に暮れ
  る:どうしたらよいかわからなくなる

  1)

  53 筆者によると、ウェブ時代に生きる人々が感じている不安とはどのようなものか。

       膨大な情報を理解する時間が足りないのではないか。

? 人や世間に対する認識が深まっていないのではないか。

       蓄積され続ける情報の中から必要な情報が探せないのではないか。

       人の心までが時間や情報に流されそうになっているのではないか。

  解析:问题是:根据读者的想法,生活在网络信息时代的人们感受到的不安是什么样的东西?
                               微博:日语老师李晓东

文章第二段中最后一句话写到,“自分は果たして、本当に、以前よりも、世間や世間に対する理解が深

くなっているのだろうかと、不安を感じるようになっている。”所以,正确答案是 2 对于人和这个世界

的认识不深。
微博:日语老师李晓东

  2)

  54 小説は「小さく説く」とあるが、どういう意味か。

       人間の複雑な心理を簡潔に示す。

       広く複雑な人間社会を少しだけ見せる。

? 人の心や複雑な世の中を凝縮して示す。

       広い世の中の重要なところを圧縮して見せる。

  解析:问题是:小说是「小さく説く」,是什么意思呢?

  文章第四段整段解释了读者对于小说的定义。本段中写到,在凝缩的时间段中,将人们内心深处某些事,

  浓缩成最小的型号去演绎,这就是小说。所以正确答案是                  3 将人的内容和复杂的世界凝缩表示。

  3)

  55  ウェブ時代に小説を読むことについて、筆者はどのように考えているか。

       小説には膨大な情報が詰め込まれているので、濃密な時間を体験することができる。

       小説は複雑な世の中を説明しているので、情報が溢(あふ)れる世界を深く理解で

  きるようになる。

? 小説が読者に寄り添ってくれることで、現代の情報とのかかわり方とは異なる刺激が

得られる。

       小説が読者の手を引いてくれることで、情報社会で不安を感じず生きていけるよ

  うになる。

  解析:问题是:关于在网络信息时代读小说这件事,作者是怎么想的?

  文章的最后一段中写到,“但是,小说不断地和读者说话,倾听读者的心声,拉住读者的手,与读者一起

  感受,一起思考。而这给不知道如何是好的我们,带来别样的兴奋。”作者想表达的意思是,通过小说陪

  伴读者这件事情,可以得到与现代信息的接触方式不一样的刺激。

  8.

  (3)
  一日に八時間眠るのが人間社会の決まりごとであるかのように言う人がいる。それには
  何か特別な根拠があるのか。
                        微博:日语老师李晓东

もともと睡眠は、適応のための技術である。さまざまな身体内部および外部の環境条件
に合わせて、脳をうまく休息させ、よりよく活動させるための柔軟な生存戦略である。
多少の無理や融通が利かないはずはない。
微博:日语老师李晓东

  しかも、眠ることは筋肉を緩ませる、意識レベルを下げる、栄養補給を断つなどの危険
  を伴う〝命懸け?の行為だ。それだけに、睡眠中の安全が確保できる条件を整えてから
  でないと、眠るわけにいかないというのが生き物の鉄則だ。また、優先してなすべきこ
  とがほかにあるから、睡眠は、すなおに順位をそちらに譲るのが通例だ。

  そうなると、安心して睡眠に割り当てられる時間は、かなりかぎられたものになってし

  まう。一日のうちのかぎられた条件と時間のもとでうまく眠り、うまく目覚めるために、

  高等動物は進化の過程でさまざまな方式を開発してきた。だから、睡眠は本来多様性に

  富むものだ。

  人間の睡眠も、生物学的にはまったく同様の適応力を備えている。しかし、人間は文明の
  発達とともに、睡眠を人為的な規則で拘束した。社会活動や季節変化などをもとにして、
  睡眠の持つ多様性を一定の枠の中に押し込めてしまったのだ。

  こうして、世の中では、大人は一日に八時間まとめて寝るのが基準であるかのように考

  える傾向が定着した。ここから、睡眠時間の負債を気にするという不幸が発生したのだ。

  一日に八時間くらい寝床の中で過ごす人が大半を占めるにせよ、この数値に生物学的な

  根拠はない。

                               (井上昌次郎『睡眠の技術――今日からぐっすり眠れる
  本』による)
  1)

  56  生き物にとっての睡眠について、筆者はどのように述べているか。

? 生き抜くために、さまざまな条件に合わせて調整できるものである。

       脳を休息させるために、一定の時間確保されるべきものである。

       自身の生命を脅かすもので、できるだけ避けるべきものである。

       環境に適応するために、他の活動より優先されるものである。

  解析:问题是:关于生物的睡眠,笔者是如何叙述的?

  第二段对于这个问题有详细的解释:原本睡眠是为了适应而存在的技术,是为了配合各种各样的身体内部

  以及外部的环境条件,让大脑好好休息进行更好的活动而存在的非常灵活的生存战略。选项                             1 和原文意

  思相符,为正解。

  2)

  57  睡眠を人為的な規則で拘束したとあるが、どういうことか。

       日々の睡眠時間をできるだけ短くすることにした。
                              微博:日语老师李晓东

? 一日のうちの、一定の時間を睡眠に充てることにした。
微博:日语老师李晓东

? 活動時間に合わせて、睡眠時間を減らすことにした。

? 各自の条件に合わせて、睡眠時間を決めることにした。

  解析:问题是:文中提到【睡眠被人为的规则所拘束】,是什么意思呢?

  文中第三段和四段指出,由于人类睡觉的条件和状态受外部环境和人类日常行为,即人为的规则所影响,

  能够安心睡觉的时间因此就非常的有限。选项              2 和原文意思相符,为正解。

  3)

  58  この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

? 人間の睡眠時間は一様に決めるようなものではない。

       人間の睡眠の方式は他の生き物と比べられるものではない。

       人間も他の生き物と同様に、睡眠をとることが生存戦略となっている。

       人間は社会活動をする上で、他の生き物と異なる睡眠時間が必要になった。

  解析:问题是:这篇文章的笔者最想表达的事情是什么呢?

  笔者在文章的开头和末尾列举反问:一天睡眠               8 小时是否一定是人类社会的基准呢?在第四段也指出,

  为了在一天当中有限的条件下和时间内好好睡觉和苏醒,高等动物也在进化的过程中发明了不同的方式,

  因此睡眠本来就是多样化的,并不是一样的。选项                1 和原文意思相符,为正解。

  9.

  問題   10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1                              ? 2 ?
  3 ?  4 から一つ選びなさい。
  最寄り駅へと向かう途中、骨董屋さんの前を通る。

  その店が越して来たのは十年ほど前だろうか。はっきりした記憶はないのだが、夫のひ

  とことで興味を持った。「毎日どんどん売れる商売じゃないだろうけど、それにしても

  客が入っているのを見たことないよね」という。確かにいつもひっそりと、主とおぼし

  き人は店の奥にじっと座っているばかり。宅配便の梱包された包みがたくさん置かれて

  いることから、ネット販売専門の店なのだろうか。夫はその後も①不思議がっていた。

  それから一年ほどして、ふいに謎が解けた。

  面識はないが、時おり読んでいた同世代の女性のブログ(注1)にこの店を訪ねた話が

  載っていた。壊れてしまった陶器の修理を頼みに行ったというのである。漆(注                                    2)を
                       微博:日语老师李晓东

使った金継ぎ、銀継ぎと呼ばれる手法で損なわれた部分を修復するのだが、その仕上が
りは瑕跡ではなく、景色に見立てることができるほど美しい。
微博:日语老师李晓东

思いがけない近所にそんな専門の工房(注3)があったとは。新鮮な驚きとともに、②

ひと筋の光が射し込んで来る思いがした。我が家にも欠けたからといって捨てられず、

破片をそっと薄紙に包んだままにしているものがある。祖母が求め、そして壊してしま

った十客揃いの小鉢(注4)のひとつ。義父が好んで使っていたという杯。これらをも

との形にもどすことができたら、どんなに心和むことだろう。

さっそく店を訪ねてみると、「やあ、いらっしゃい」と主はまるでなじみの客のように

迎えてくれた。作業の合間に手をゆるめて(注5)いることがあって、店の前の人の行

き来を眺めている。「だから近所に住んでいる人のことはなんとなくわかるんです。」

見ているのはこちらばかりと思ったら大間違いだ。

③すっかり気が楽になって、こちらの事情を打ち明けた。
(中略)

買替えた方が安あがりとわかっているものでも、使いつづけた愛着があって手放せない

という人が増えている。一方で、高価な器を使うお料理屋さんが、段ボールいっぱい送

りつけてくることもある。「前に修理したものがまた新たに壊れてもどってきたり。

時々、どういう扱いをしてるのかなと思うことがありますよ。」形あるものはいずれは

壊れる。この道理があるから、歳月を経て伝えられたものに感謝

の念も湧くし、儚さと美しさは同義でもある。うっかり手を滑らせる(注 6)瞬間は誰にも

あり、取り返しのつかない(注 7)事実に直面すると、ため息が出るほど心に重い。
金継ぎはそんな心の痛手までやさしくいたわってくれる伝統の技術だ。もしもの時に
助けてくれる人がいると思うと心底有り難い。けれど、だからこそ指先には神経を使っ
てぞんざいな扱いはすまいと、見事に修復された器を手に思っている。

                   (青木奈緒『暮しの手帖』2014              年  10-11 月号によ

る)(注 1)ブログ:日記形式のウェブサイト(注 2)漆を使った金継ぎ、銀継ぎ

と呼ばれる手法:陶器の修理方法の名称(注 3)工房:ここでは、仕事場(注 4)
十客揃いの小鉢:十個揃った小さな器

(注 5)手をゆるめる:ここでは、休憩する

(注 6)手を滑らせる:ここでは、落とす

(注 7)取り返しのつかない:元の状態に戻すことのできない
1)

59 ①不思議がっていたとあるが、何を不思議がっていたか。

 宅配便の荷物が梱包されたまま置かれていること
                             微博:日语老师李晓东


       十年経っても店の様子が何も変わらないこと

? 店なのに客がいるのを見たことがないこと
微博:日语老师李晓东

?         店主を一度も見たことがないこと

    解析:问题是:文中有①[u]感到不可思议[/u],对什么感到不可思议。

    文章第    2  自然段第      3 句话提到“虽然不是每天都能不断销售的生意,但是没看到客人进去”“确实总是静

    悄悄地,只有一位好像店主的人一动不动地坐在店里面。”由此可以推断出,选项                                          3“明明是个店铺,但

    是没看到有客人”是正确答案。

    2)

    60   ②ひと筋の光が射し込んで来る思いがしたとあるが、なぜか。

          同世代の女性が自分と同じ思いを抱いていることがわかったから

? 割れてしまった思い出深い陶器を直せそうだとわかったから

          不思議に思っていた店がどのような店かわかったから

          専門的な技術を近所で見られることがわかったから


    解析:问题是:文中有②“感觉一缕光线照进来”,为什么?

    文章第    5  段第   1  句话提到“没想到竟然在附近有那样专门的工作室”,感到惊奇的同时,感觉有一缕光线

    照进来。而后面都在说自己家里有一个碎了但一直舍不得扔的小钵,如果可以修复的话就太好了。所以正

    确答案应该是选项          2“因为知道那个碎了但有着深厚回忆的陶器有被修复的可能”。

    3)

    61   ③すっかり気が楽になってとあるが、なぜか。

? 店主も自分のことを知っていて、親しく接してくれたから

          店主は話しづらい人だと思ったが、そうではなかったから

          店主が仕事の手を休めて話しかけてくれたから

          店主が以前と同じように接してくれたから

    解析:问题是:文中有③[u]“完全放松了”[/u],为什么?

    文章第     6 自然段中提到“赶紧去店里看了看,店主好像是迎接熟悉的客人一样,说道‘啊,欢迎光临’。工

    作空闲的时候会休息下,观望店门前来来往往的人流。‘所以住在附近的人多少都知道’”。由此可以推断出

    选项   1“店主也认识我,亲切地与我接触。”为本题的正确答案。
                        微博:日语老师李晓东

4)

62 この文章で述べられている経験を通して、筆者が強く思ったのはどのようなことか。
微博:日语老师李晓东

       形あるものは壊れるからこそ、愛情を持って使いたい。

       壊れるものには美しさがあり、作り手への感謝の念を忘れてはならない。

       壊れたものは修復できても、壊れたときの心の痛手はなくならない。

? 壊れたものを直す技術があることに感謝しながら、大事に使いたい。

  解析:问题是:通过文章中叙述的经验,哪一个是笔者强烈地认为的内容。

  文章最后一自然段的开头部分提到“陶瓷修复是一项能温柔地修复内心痛楚的传统技术。一想到在需要的时

  候,有人给出帮助,心底就充满感激。”但是后面又提到“然而,正因为如此才想着要注意谨慎地对待手上

  的东西,而非粗鲁地对待(器物)”。由此可以推断出选项                 4“虽然很感谢修复技术的存在,同时也想爱惜

  地使用(每一个物品)。”符合文意,所以为本题的正确答案。

  10.

  問題   11  次の   A と  B は、日本で外来語?外国語の使用が増加していることについて
  の意見である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1                           ?  2 ? 3 ? 4 から一つ
  選びなさい。

  A

  国際化の進展や新技術の開発などに伴って、新しい概念やニュアンスの提示など、外来
  語?外国語(注)を使用せざるを得ない面があり、また、既に外来語?外国語を用いた方
  がその日本語訳よりも分かりやすい場合もある。そうした場合は別として、一般的には、
  相手や目的に応じて十分な配慮の下に、その外来語や外国語を使用するか否かの判断がな
  される必要があろう。外来語?外国語は基本的にその語に対する知識がないと伝達不能に
  なることが多い。そういう意味で、広く国民一般を対象にしている官公庁、新聞?放送等
  では、簡単に日本語に言い換えられる外来語?外国語や耳慣れない外来語?外国語などは
  安易に使わないようにすべきである。

  (文化庁     2015  年  10 月  23  日取得による)

  B

  「ユーザー」、「ケア」など多くの外来語?外国語が私たちの生活の中にあふれている。
  外来語?外国語は意味があいまいなので使用すべきではないという声も多い。しかし、グ
  ローバル化する現代では、既存の日本語で置き換えにくい新しい概念や事象を表す上で、
  外来語?外国語を使うのは仕方がないことだ。

  一方、ある調査によると、若い世代は外来語?外国語使用の増加を容認し、使用する割合が
  高いが、年齢の高い世代ではその割合が低いそうだ。このような違いが、世代間のコミュニ
  ケーションの障害になるという心配もある。また、年齢が高くなってから利用機会が
                             微博:日语老师李晓东


  多くなる医療や福祉の分野で、外来語?外国語の使用が多いことも問題だ。外来語?外
  国語を使用する際には、相手が理解できるかどうかを考えることも大切だ。
  (注)外来語?外国語:ここでは、片仮名語
  1)

  63  外来語?外国語の使用が避けられない理由として、A                       と B が共通して述べているこ
  とは何か。

? 外来語?外国語の方が日本語で表現しにくい概念を表すこともできること

       外来語?外国語がすでに定着して一般的になっていること

       外来語?外国語を使用しないと外国人が理解できないと考えられていること

       外来語?外国語を使用する方が現代的であると考えられていること

  解析:问题是:作为无法避免使用外来语?外语的理由,A                  和 B 观点的共同之处是什么?

  选项  1 的意思是外来语?外语都有用日语非常难以表现的地方。A                  的观点中指出,如果日语当中没有相
  应外来语的知识文化,是不能够进行传达的(外来語?外国語は基本的にその後に対する知識がないと伝

  達不能になることが多い),B          也指出在全球化的现代社会,无法使用现存日语替代表达的新概念和事务,
  只能用外来语来表达。(グローバル化する現代では、既存の日本語で置き換えにくい新しい概念や事象

  を表す上で、外来語?外国語を使うのは仕方がないことだ。)因此选项                       1 符合文意,为正解。其他均
  不符合文意

  2)

  64  外来語?外国語のあり方について、A                と  B はどのように述べているか。

       A も B も、若い世代であってもできるだけ使用すべきではないと述べている。

       A も B も、対象となる世代によって使用するかどうかを考えるべきだと述べている。

       A は安易に使用しないようにすべきだと述べ、B                     は意味をよく理解した上で使用

  すべきだと述べている。

? A は国民一般を対象に使用する場合はよく考えるべきだと述べ、B は相手に応じて使

用した方がいいと述べている。

  解析:问题是:关于外来语?外语的理想状态,A               和  B 是如何叙述的呢?

  选项  4 的意思是   A 认为以普通国民为对象的场合应该慎重考虑和使用,B              认为根据沟通的对象来使用。A

  观点指出在广大国民作为对象的行政机关报纸/广播等,应该不要使用能够简单译成日语或者听不习惯的外
                               微博:日语老师李晓东

来语(広く国民一般を対象にしている官公庁新聞?放送等では、簡単に日本語に言い換えられる外来語
微博:日语老师李晓东

?外国語や耳慣れない外来語?外国語などは安易に使わないようにすべきである)。B 观点指出使用外

来语的时候,考虑对方是否能够理解是非常重要的,并且也列举了年轻人和老人对于外来语理解能力的差

异。因此选项 4 符合文意,为正解。其他均不符合文意。

問題 12 次に文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ?
3 ? 4 から一つ選びなさい。
私は、科学が再び文化のみに寄与する営みを取り戻すべきと考えている。壁に飾られた

ピカソの絵のように、なければないで済ませられるが、そこにあれば楽しい、なければ

何か心の空白を感じてしまう、そんな「無用の用」としての科学である。世の中に役立

とうというような野心を捨て、自然と戯れ(注1)ながら自然の偉大さを学んでいく科

学で良いのではないだろうか。好奇心、探求心、美を求める心、想像する力、普通性へ

の憧れ、そのような人間の感性を最大限練磨(注2)して、人間の可能性を拡大する営

みのことである。

むろん、経済一辺倒の現代社会では、そんな原初的な科学は許されない。一般に文化の創

造には金がかかる。ましてや科学は高価な実験器具やコンピューターを必要とするから一

定の投資をしなければならず、そうすれば必ずその分の見返りが要求される。「文化より

明日のコメを」という声も絶えることがない。社会もムダと思われるものに金を投ずるの

を忌避(注3)するからだ。それが「役に立つ」科学とならねばならない要因で、科学者

もセールスマンのように次々に目新しい商品を用意して社会の要求に迎合していかねばな

らなくなる。それを逆手にとって、あたかも世の中を牛耳(注4)っているかのように尊

大に振舞う科学者すら登場するようになった。これほど社会に貢献しているのだから、も

っと金をよこせ(注5)というわけである。金を通しての科学者と社会の網引き(注6)

状態と言えるだろうか。

それでいいのかと改めて考え直してみる必要がある。確かに科学には金がかかり、それには社

会の支持が欠かせない。「無用の用」にすらならないムダも多いだろう。しかし、ときに科学

は世界の見方を変える大きな力を秘めている。事実、科学はその力によって自然観や世界観を

一変させ、社会のありように大きな変化をもたらしてきた。社会への見返りとは、そのような

概念や思想を提供する役目にあるのではないか。それは万に一つくらいの確率であるかもしれ

ないが、科学の営み抜きにしては起こり得ない貢献である。むろん、天才の登場を必要とする

場合が多いが、その陰には無数の無名の科学者がいたことを忘れてはならない。それらの積み

上げがあってこそ天才も活躍できるのである。
微博:日语老师李晓东

今必要なのは、「文化としての科学」を広く市民に伝えることであり、科学の楽しみを市民と

ともに共有することである。実際、本当のところ市民は「役に立つ科学」ではなく、「役に立

たないけれど知的なスリルを味わえる科学」を求めている。市民も知的冒険をしたいのだ。

(中略)科学の行為は科学者という人間の営みだから、そこには数多くのエピ
微博:日语老师李晓东

  ソードがあり、成功も失敗もある。それらも一緒に紡ぎ合わせることによって「文化と
  しての科学」が豊かになっていくのではないだろうか。それが結果的に市民に勇気や喜

  びを与えると信じている。

  (池内了『科学の限界』による)(注
  1)戯れる:ここでは、触れ合う(注

  2)練磨する:鍛えて磨く(注              3)忌
  避する:嫌って避ける(注            4)牛耳
  る:思い通りに動かす(注            5)よこ
  せ:くれ

  (注   6)網引き状態:ここでは、引っ張り合い状態

  (注   7)紡ぎ合わせる:ここでは、組み合わせる
  1)

  65  筆者によると、原初的な科学とはどういうものか。

       一見無用と思われるものを、世の中に役立てようとするもの

       人間の可能性を拡大するために、なくてはならないもの

       自然の中で感性豊かに生きるために、自然を学ぼうとするもの

? 自然の偉大さを学び、人間の感性を豊かにしていくもの

  解析:问题是:作者认为最初的科学是什么样的事物?

  答案在第   1 段的最后两句话里。作者说真正的好的科学应该抛弃一心只想着造福于现实社会的想法,在与

  自然的接触中学习了解自然的伟大,锻造人类的感性力量,扩大人类的可能性。因此本题的正确选项是                           4:

  学习了解自然的伟大,丰富人类的感性认识。

  2)

  66  それでいいのかと改めて考え直してみる必要があるとあるが、筆者は何を考え直し
  てみる必要があると述べているか。

       科学の営みの中に社会に寄与しないムダが多いこと

       社会が科学に投資しなくなってきたこと

? 社会も科学者も科学を経済的観点からしか見ていないこと

       社会も科学者も科学に見返りを求めるべきではないと考えていること
                                       微博:日语老师李晓东


    解析:问题是:文中说「それでいいのかと改めて考え直してみる必要がある(有必要重新思考这样到底

    好不好)」,作者认为有必要对什么加以重新思考?

    「それ」代指前文的内容,划线句子前面一段话的大意是,因为科学研究也需要昂贵的实验器材和电脑,所以

    必须要有投资。要拿到投资,就必须给出相应的回报。社会不会在无用的东西上投入金钱。科学家于是不得不

    像销售员那样,不断产出新商品,迎合社会的需求。甚至还出现了一些以主宰者的姿态引领社会的科学家。最

    后一句点明目前的社会风气,就是整个社会和科学家都以钱为先,通过金钱联系在一起。符

    合这一段描述的就是选项              3:社会和科学家都只以经济眼光看待科学。

    3)

    67   筆者は科学が社会にどのような貢献をしてきたと考えているか。

          無数の科学者の積み上げから天才を登場させてきた。

? これまで主流とされてきたものの見方を履し変化をもたらした。

          社会の要求する新しい商品を次々に提供してきた。

          社会の役に立たないことにも価値があると人々に認識させてきた。

    解析:问题是:作者认为科学给社会做出过什么样的贡献?

    相关描述在文章的第三段,从「しかし」后面开始,作者陈述了科学对社会做出的贡献。「ときに科学は

    世界の見方を変える大きな力を秘めている。事実、科学はその力によって自然観や世界観を一変させ、

    世界のありように大きな変化をもたらしてきた」。科学有时蕴藏着改变世界看法的巨大力量。事实上,

    科学就是依靠着这股力量不断刷新自然观和世界观,给世界带来了巨大变化。符合描述的是选项                                                   2:颠

    覆曾经的主流看法,为其带来变化。

    4)

    68   筆者が言いたいことは何か。

? 市民と科学の楽しみを共有することが「文化としての科学」の発展につながる。

          市民が知的好奇心を高めれば「文化としての科学」が豊かになる。

          「文化としての科学」と「役に立つ科学」が共存することで社会が豊かになる。

          「文化としての科学」とともに「役に立つ科学」を市民に伝えることが必要だ。

    解析:问题是:作者想表达什么内容?
                               微博:日语老师李晓东

前面的篇幅中,作者表明了对「役に立つ科学」的批判态度,在最后一段表达了自己想要传达的观点。最后一

段第一句,作者说,眼下需要做的,就是向市民广泛宣传「文化としての科学」即文化科学观,把科
微博:日语老师李晓东

学视为一种文化,与市民共享科学的乐趣。之后接着说,其实市民寻求的也不是所谓的“有用的科学”,而

是“虽然没有实际作用,但是能够让人体会到知识带来的刺激兴奋感的科学”。科学活动是由身为人类的科

学家展开的活动,这一过程中存在许多故事,有成功也有失败。这些糅合在一起才让文化科学观发展得更

为丰富。符合本段描述的是选项 1:与市民共享科学的乐趣有利于文化科学观的发展。

問題 13 右のページの A と B は、あるスポーツジムにはってある二つのポスターであ
る。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。
微博:日语老师李晓东

1)
69 ウーさんは 55 歳で、このスポーツジムに入会してトレーニングジムとプールを使いたい

と考えている。火曜の 10 時から 12 時までと、水曜の 17 時から 19 時までが両方利用
できるもので、できるだけ安いプランがいい。ウーさんの希望に合うプランはどれか。
微博:日语老师李晓东

? フルタイム
微博:日语老师李晓东

? 平日 A

          平日    B

          平日    C

    解析:题目是:55         岁的ウさん,想加入健身房并能使用健身器具和游泳池,周二的                             10  点到   12  点和周三

    的  17  点到   19  点都可以使用的情况下,越便宜的方案越好。符合ウさん要求的是哪一项?

    「周二的     10  点到   12 点和周三的      17 点到    19 点这两个时间都可以使用」锁定平日                  A 方案和フルタイム两

    种方案满足「ウさん」的使用时间,根据「便宜的方案最好」,故最优的方案是选项                                           2。

    2)
    70   アンガスさんは、このスポーツジムの「夏のご入会キャンペーン」の期間内に入会
    手続きに行くつもりだ。アンガスさんが入会手続き時に支払わなければならない料金は
    どれか。

          入会金と2か月分の月会費

          入会金と1か月分の月会費

? 2か月分の月会費

          1か月分の月会費


    解析:题目是:安格斯想在这个健身房的「夏季入会活动」办理入会手续,他办手续时一定要支付的费用

    是多少?

    「夏季入会活动」优惠             1 提到入会费免除,优惠             2 提到    3 个月的会员费免一个月会员费,所以安格斯

    只需要支付       2 个月的会员费就可以加入健身房。故选项                      3 为正确答案。


    1.
    問題1

    問題    1  では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の                                            1 から    4  の
    中から、最もよいものを一つ選んでください。

    1 番

? 申請書を手書きで書き直す
微博:日语老师李晓东

研究計画書を書き足す
微博:日语老师李晓东

?         すいせんしょを依頼する

?         成績証明書を申請する

    大学の事務室で男の留学生と事務の人が話しています。男の留学生はこの後、何をしなければなりませ

    んか。

    男:すみません。奨学金の申請の書類を書いてみたんですが、これで大丈夫でしょうか。

    女:ちょっと見せてください。ああ、申請書はパソコンで書いたんですね。募集案内には自筆とありま

    すから、自分で書いてください。

    男:そうなんですか。わかりました。

    女:それで、これが研究計画書ですね。今これで何字ぐらいですか。

    男:えっと、千百字ちょっとです。もう少し書き足したほうがいいですか。

    女:ううん、千二百字以内となっているので、それぐらいで十分ですよ。あっ、あと、推薦書と成績証

    明書がありませんよ。

    男:はい、推薦書は先生にお願いして来週の提出期限までにいただけることになっています。成績証明

    書も今申請中です。

    女:そうですか。来週の水曜日までですからね。

    男:はい。ありがとうございました。

    男の留学生はこの後、何をしなければなりませんか。

    2.
    2 番

? 別のタイプの店を取材する

          取材した店の写真を変更する

          文章を書き直す

          会議で変更点を説明する
                               微博:日语老师李晓东

出版社で女の記者と雑誌の編集長が話しています。女の記者はこの後まず、何をしなければなりません

か。
微博:日语老师李晓东

    女:編集長、担当しているパン屋の特集なんですが、原稿ができました。ご覧いただけますか。取材し

    た店はすべて取り上げました。

    男:そう。見せて。この間の企画会議では、三タイプの店を紹介することに決まったよね。商店街のパ

    ン屋、カフェつきのパン屋、移動販売のパン屋。

    女:はい。

    男:こうして見ると、ちょっと物足りないなあ。ううん、この三タイプとは少し視点が違うけど、最近

    サンドイッチの専門店が話題になってるらしいじゃない。まだ時間はあるから、こっちのほうもあたっ

    てみて。

    女:はい。わかりました。

    男:それに、写真、肝心のパンが写ってるのが少ないね。文章も少し練り直しが必要だなあ。まあ、載

    せる店が変わったら、いろんな変更がでるから、それは後でいいや。

    女:はい。

    男:取材終わってからでいいから、次の会議で変更点説明できるよう準備しといて。

    女:わかりました。

    女の記者はこの後、まず何をしなければなりませんか。

    3.
    3 番

          招待状の作成と会場の変更

? 招待状の作成と名簿の更新

          パスワードの変更と会場の変更

          パスワードの変更と名簿の更新

    日本語学校で、事務の女の人と男の人が話しています。男の人はこの後、何をしなければなりませんか。

    女:本田さん、今度のスピーチ大会の招待客に出す招待状、作ってもらえる。去年のが事務室のパソコ

    ンの中に保存してあるから、書式はそれを参考にして、日付とかテーマを変えて、宛名はまだ空欄でい

    いから。
                               微博:日语老师李晓东

男:はい。わかりました。

女:会場は例年通りのホールを予約したはずよね。
微博:日语老师李晓东

    男:はい。先週確認済みです。設備も去年から特に変わったところはありませんでした。

    女:ありがとう。早いのね。招待状を印刷してから、会場を変更することになったら大変だから、気に

    なってたんだけど。

    男:はい。それは大丈夫です。

    女:あと、今年から新しく招待する方のリストを渡すから、招待客の名簿に追加しといて。

    男:わかりました。

    女:リストはパソコンに入っているけど、ファイルはパスワードがかかってるから。パスワード、先週

    替えたのを知っているよね。

    男:はい。

    男の人はこの後、何をしなければなりませんか。

    4.
    4 番

          主役の衣装のデザインを変える

? 主役の衣装を作る

          妹役の衣装のデザインを変える

          妹役の衣装を作る

    電話で、演劇部の部長と女の学生が話しています。女の学生は来週のリハーサルまでに、何をしなけれ

    ばなりませんか。

    男:もしもし。

    女:あっ、先輩、衣装係の川村です。あのう、演劇発表会のリハーサルのことなんですが、来週の。

    男:うん、どうした?女:あの、そのときに、衣装チェックをすることになってますよね。で、今作り

    始めてるんですが。もらった布では、足りないようなんです。

    男:えっ、ほんとう。えっと、川村さんの担当は主人公のワンピースとその妹のスカートだったよね。

    女:はい。今主人公のワンピースを作り始めたとこなんですが。布を買うときに、寸法を間違えたんじ

    ゃないでしょうか。このままだと、残った分で、妹のスカートはかなり厳しそうなんです。
                                       微博:日语老师李晓东


    男:その布、お店にももうないんだよね。妹だけ違う布を使うわけには行かないし、参ったなあ。でも、

    今からデザイン変えるのもね。とりあえず、ワンピースはそのまま作って、リハーサルに持ってきて、

    残った分でどんな衣装ができるかそのとき検討しよう。

    女:わかりました。

    男:リハーサルから本番まではあまり日がないし、また大至急お願いってなっちゃうけど、よろしくね。

    女:はい。

    女の学生は来週のリハーサルまでに、何をしなければなりませんか。

    5.
    5 番

? パッケージのデザインを改善する

          香りを改良する

          せんじょうりょくのデータを示す

          販売価格の案を出す

    会社で部長と女の社員が話しています。女の社員は何をしなければなりませんか。

    男:森下さん、森下さんたち開発チームがすすめてきた新しい洗剤、今日の会議で発売ということにき

    まったよ。消費者アンケートの結果が評価されてね。

    女:そうですか。ありがとうございます。

    男:会議では、少し要望も出たんだ。この価格帯の他社のと並べてみたときに、パッケージの印象が弱

    いって意見が出て、後発なんだから、目を引くようなものをという注文なんだ。

    女:はい。デザイナーと相談して、いくつか案を出してもらいます。

    男:うん。来週の会議に諮れるように、お願いしますよ。アンケートで、香りについて高い評価が出た

    ことが決め手になったね。

    女:力を入れたところですから、チームのみんな喜びます。

    男:もちろん。洗浄力の高さはデータで示されてるしね。残る課題は販売価格をいくらにするかだけど。

    これは開発チームが出してくれた案を、営業に回して検討してもらうことになったから。
                               微博:日语老师李晓东

女:わかりました。

女の社員は何をしなければなりませんか。
微博:日语老师李晓东

    6.
    6 番

          本の貸し出し

          新しい本の情報の登録

? 本の修理作業の見学

          棚の本の整理

    図書館で、職員が職場体験の参加者に話しています。参加者はまず何をしますか。

    女:一日職場体験にご参加の皆様、おはようございます。本日の予定ですが、皆さんからやってみたい

    という声が一番多かった、カウンターでの貸し出し業務は、事前にご案内したとおり、午後に体験して

    いただきます。午前中については、少し予定に変更があります。事前のご案内では、まず新しい本の情

    報をコンピューターに入力する作業、その次に、破れた本の修理作業の見学、の順で行うことになって

    いましたが、ええ、、、コンピューターの不具合のため、この順番を逆にします。コンピューターは今

    業者が修理していて、あと少しで復旧する見込みです。この二つに続けて、館内の棚にある本の整理も

    していただきます。では、よろしくお願いします。

    参加者はまず何をしますか。

    7.
    問題    2
    問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでく

    ださい。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の                                             1  から     4 の中から、
    最もよいものを一つ選らんでください。

    1 番

          スープの味をもっと濃くしたほうがいい

          野菜の量を増やしたほうがいい

? めんと野菜をいっしょに入れられるようにしたほうがいい

          流行に合わせてめんを太くしたほうがいい
                               微博:日语老师李晓东

食品会社で、女の人と課長が開発中の商品について話しています。課長はどんなアドバイスをしました

か。
微博:日语老师李晓东

    女:課長、インスタント野菜ラーメンの試作ができました。試食をお願いします。

    男:はい。

    女:どうでしょうか。

    男:スープは薄味だね。塩分少な目でいいと思う。野菜はもっと量がほしいところだけど、コストを考

    えると、これ以上増やせないんだよね。まあ、これならターゲットの、健康を重視した人たちにウケる

    んじゃない。

    女:そう言っていただけて安心しました。

    男:それで、作り方は。

    女:はい。ええ、まず、鍋にお湯を沸かして、麺を入れ、一分後に乾燥野菜を入れ、茹でます。三分経

    ったら、そこにスープの粉を入れて、出来上がりです。

    男:麺と野菜、一緒に入れられないの。

    女:いろいろ試してみたんですが、麺の太さがあるので、茹で上がる時間が一緒にはならないんです。

    麺がもうちょっと細かったら、別ですが。

    男:それ、いいんじゃない。

    女:最近太い麺の方がはやってるんで、そうしたんですが。はい、検討します。

    課長はどんなアドバイスをしましたか。

    8.
    2 番

          客がこうにゅうした商品を無料で設置する

          インターネットで注文を受け付ける

          分かりやすい説明書を配る

? 販売後に客の家を定期的に訪問する

    商店街で、電気店の男の人と食料品店の女の人が話しています。女の人は男の人にどんなサービスを始

    めるといいと言っていますか。

    男:森田さん、森田さんの食料品店、お年寄りの方むけに電話注文の受付、始めたそうですね。
                               微博:日语老师李晓东

女:そうなんですよ。結構評判いいんですよ。
微博:日语老师李晓东

    男:うちもお年寄りのお客さん多いから、新しいサービス始めたいと思ってるんですが、何かアドバイスも

    らえませんか。今はテレビや洗濯機を購入してもらったとき、無料で設置したりしてるんですけど。

    女:そうですか。それ、いいじゃないですか。

    男:それだけじゃ、とても大型店やインターネットでの販売に対抗できませんよ。

    女:ううん、うちのは食品だから、少量でも頻繁に注文があるんですけど、電気屋さんで同じようにす

    るのも、無理がありますよね。うちはお客さんの声をヒントに始めたんですけど。

    男:ああ、お客さんの声ですか。製品の取り扱い説明書を読むのが面倒くさいって愚痴はときどき聞き

    ますけど。

    女:説明書、勝手にわかりやすく作り変えるわけにはいかないですしね。

    男:まあ、たいていは購入されたときにその場で使い方を説明すれば、問題ないんですが。後でわから

    ないっていう電話がかかってきて、お宅に伺うこともあります。

    女:電話がかかってきたらじゃなくて、購入してもらったら、こっちから伺うのはどうですか。一週間

    後とか、一ヵ月後とか、時期を決めておいて何度か。そういうサービスがあると、お客さんは頼りにし

    て、また頼もうって気持ちになるんじゃないですか。

    男:ああ、便利な使い方なんかも説明できそうですしね。

    女の人は男の人にどんなサービスを始めるといいと言っていますか。

    9.
    3 番

? 子供がしたいことができる場を作ること

          子供が危険な遊びをしないようにすること

          子供に昔の遊びを教えること

          大人と子供がいっしょに遊ぶこと

    ラジオでアナウンサーがボランティアグループの女の人にインタビューしています。女の人はグループ

    の活動の目的は何だと言っていますか。
                               微博:日语老师李晓东

男:吉田さんは子供広場というボランティアグループを主催していらっしゃいますよね。どんな活動を

しているんですか。
微博:日语老师李晓东

    女:私たちのグループは藤山公園で月二回活動しています。最近の公園って、木に登ってはいけないと

    か、ボール遊びをしてはいけないとか、いろんなルールがありますよね。ここでは、子供が自由に好き

    なことができる場を提供しています。

    男:たとえば、どんなことができるんですか。

    女:ここには、いろいろな道具も用意していますので、鍋を火にかけて料理を作ったり、鋸や金槌で何

    かを作ったりすることもできます。

    男:え、火や鋸ですか。あぶない気もしますが。

    女:われわれの役目は見守ることです。本当に危険だと思わない限り、大人は手を出しません。昔って、

    自分たちでおもしろいことを見つけて、自由に遊べたんですけど、今はそういうことがしにくくなりま

    したよね。遊ぶときもいつも大人が子供と一緒で。

    男:そうですね。でも今時の子供は遊び方を教えてもらわないと、何をしていいかわからないってこと

    ありませんか。

    女:最初だけですよ。すぐにいろいろなことをやり始めます。それに何もせずにぼんやりしててもいい

    んです。子供だってそんなときもありますよ。

    女の人はグループの活動の目的は何だと言っていますか。

    10.
    4 番

          キャプテンがかつやくしたから

? チームの結束力が強かったから

          スター選手がかつやくしたから

          作戦がうまくいったから

    高校野球の大会で、監督が話しています。監督はどうして優勝できたと言っていますか。

    男:今大会、選手たちが本当によくがんばってくれました。キャプテンの怪我で一時はどうなることか

    と思いましたが、それを補うべく、チームが一つになって戦えたことがこの結果につながったと思いま

    す。うちはいわゆるスター選手と言われる逸材は不在でしたが、それでかえって、個々の選手たちが役

    割を認識し、試合を重ねるごとに、チームワークが高まっていきました。監督としては、経験が浅く、
                               微博:日语老师李晓东

作戦がうまく行かなかったこともありましたが、みんなよくついてきてくれました。本当に優勝できて

よかったです。皆さん、応援ありがとうございました。
微博:日语老师李晓东

    監督はどうして優勝できたと言っていますか。

    11.
    5 番

          身だしなみとマナーに気を使うこと

          商品について分かりやすく説明すること

          自分ばかり話さないようにすること

? 客のニーズを早くはあくすること

    新入社員の研修で講師が話しています。講師は客の信頼を得るには、何が一番重要だと言っていますか。

    女:営業担当者は自社の商品を売ることが目的ですが、そのためには、まず、お客さまの信頼を得なければ

    なりません。社会人として清潔感のある服装で、礼儀正しく対応するのは、どんな仕事であっても当然です

    し、自社の商品について、わかりやすく説明するスキルも身につける必要があります。が、何よりも、お客

    さまについて知るということを最優先に考えるべきです。様々な話題を切り口に、話をリードしながら、お

    客様が求めているものをいち早く察知できるかどうかが、鍵となります。

    講師は客の信頼を得るには、何が一番重要だと言っていますか。

    12.
    6 番

          新しいさいばい技術を導入すること

? コストを減らし、黒字にすること

          流通経路を確保すること

          地元の企業とれんけいをとること

    テレビでトマトを栽培する会社の社長が話しています。社長は会社の今後の課題は何だと言っています

    か。

    男:私どもの会社では、与える水や養分などを管理する最先端の技術を導入し、工場で大規模なトマト栽培

    を行っています。ようやく軌道に乗ってきたところですが、新たな設備投資などには、まだコストがかかり、

    黒字とまではいっていません。これからは、余分な経費を削減し、いかに収支をプラスにす
                                       微博:日语老师李晓东


    るかですね。当初の課題であった流通経路の確保に関しては、おかげさまで、地元の企業と連携するこ

    とで何とか確保できました。

    社長は会社の今後の課題は何だと言っていますか。

    13.
    問題    3
    問題    3  では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容か
    を聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問と

    せんたくしを聞いて、1               から    4  の中から、最もよいものを一つ選らんでください。
      番

? 1

          2

          3

          4

    大学で、女の学生と男の学生が話しています。

    女:テレビで見たんだけどね、変わった病院があるみたいだよ。美術館みたいに、廊下にも病室にも絵

    がかけてあって、病室の壁も白じゃなくて、オレンジやピンクなんだって。

    男:へえ、そんな病院があるんだ。

    女:うん。職員からは、そんなことに使うお金があったら、医療機器をもっと充実させてほしいって声

    もあるらしいけど、患者さんからの評判はいいみたいで。確かに、映像を見てると、表情がいきいきし

    てるなあって思った。

    男:へえ。

    女:ほかにもね、院内で、患者も参加して、演奏会やファッションショーを開いたり、医療行為以外の

    形で、患者さんたちが元気になるようないろんな活動をしてるらしいよ。

    男:えっ。患者も出るわけ?僕だったら、それがストレスになりそう。

    女:はじめは尻ごみしてた人も心待ちにするようになるんだって。女の学

    生はこの病院の取り組みについて、どのように言っていますか。
                            微博:日语老师李晓东

患者の気持ちが明るくなってよい
微博:日语老师李晓东

    ?  医療機器の充実につながってよい

    ?  患者参加型の治療は逆効果だ

    ?  治療としての効果は期待できない

    14.
    2 番


          1

          2

          3

? 4

    ラジオで男の人が話しています。

    男:よく行くすし屋の主人が言ってたんですけど、あっ、この店は仕事帰りのサラリーマンでいつもに

    ぎわってるんですけどね。お店に来る最近の若い人たちは仕事以外で上司と付き合いたくないっていう

    人が多いらしいんですよ。まあ、仕事の後で食事などに一緒に行きたくないってことですよね。あと、

    年賀状のやり取りなんかも、極力したくないらしいですよ。プライベートな話をすることもないようで、

    私もその店で、上司と部下らしき人が一緒に来ているのを見たことがありますけど、あの人たちも、言

    葉は悪いですけど、上司としぶしぶ付き合ってるってことなんですかね。

    男の人は何について話していますか。

    ?  サラリーマンに人気のお店

    ?  退社後のサラリーマンの時間の使い方

    ?  職場におけるコミュニケーションの大切さ

    ?  今の若者の上司との付き合い方

    15.
    3 番

? 1

          2

微博:日语
老师李晓东

? 3
微博:日语老师李晓东

?         4

    テレビで専門家が話しています。

    女:日本には、農村地域などに屋敷林といって、家の周りに植えられた人工的な林があります。強い季

    節風から家屋を守ったり、枝や幹を木材として、生活の中で使ったりという機能がありました。しかし、

    人々の暮らしが近代化するのに伴い、その必要性は徐々に薄れ、町の開発などによって、減少してきま

    した。各地に残っている屋敷林は、現代では、緑の豊かさやその地域の代表的な景観として価値のある

    ものとなっています。

    専門家は何について話していますか。

    ?  屋敷林の役割の変化

    ?  屋敷林を保存する活動

    ?  地域による屋敷林の特徴

    ?  屋敷林の跡地の利用法

    16.
    4 番


          1

          2

? 3

          4

    会社の会議で、女の人と部長が話しています。

    女:今度出す清涼飲料水の宣伝用ポスターの案は今お話ししたとおりなんですが、部長いかがでしょう

    か。

    男:このポスターの言葉、広告としてはおもしろいし、若者の心もつかむだろうけどね。確かに、今回

    の新商品は若者を意識して、ラベルも開発してきたんだけど、ポスターをここまで若者寄りにしていい

    んだろうか。

    女:はあ。
                               微博:日语老师李晓东

男:売り上げを考えると、若者に寄りすぎず、広告はもう少し幅広い層を意識した表現のほうがいいん

じゃないかな。そうしないと、売り上げ目標の達成は難しいと思うんだ。
微博:日语老师李晓东

    女:そうですか。

    男:商品のラベルとも印象が違いすぎるしね。もしこの表現にするなら、商品のラベルなんかも、もっ

    と若者向けにかえていくぐらいじゃないとだめだと思うけど。今からそれが可能かというとね。

    女:確かに、そうですね。

    部長はどのような意見ですか。

    ?  ポスターと商品のラベルを変更する

    ?  ポスターも商品のラベルも変更しない

    ?  ポスターは変更するが、商品のラベルは変更しない

    ?  ポスターは変更しないが、商品のラベルは変更する

    17.
    5 番


          1

          2

          3

? 4

    ラジオでアナウンサーが話しています。

    女:ペットを飼う一人暮らしの高齢者が増えており、家族のように頼りにしている人も多いようです。

    一方で、飼い主が急に入院などをしなければならなくなった場合、預け先などに困るというようなケー

    スも増えています。このような事情を背景に、現在様々な取り組みが始まっています。ある地域では、

    ボランティアが散歩や餌やりを代行したり、獣医がペットを飼う高齢者世帯を定期的に訪問し、ペット

    の診察を行ったりしているそうです。

    アナウンサーは何について話していますか。

    ?  ペットを飼う高齢者の割合

    ?  ペットを長生きさせる工夫

    ?  獣医が不足している地域の状況
                               微博:日语老师李晓东

? ペットを飼う高齢者への支援体制
微博:日语老师李晓东

    18.
      番


          1

? 2

          3

          4

    テレビである会社の人事部長が話しています。

    女:日本では正規雇用の場合、副業を禁止している会社が多いんですが、わが社では、社員に多角的な

    視点を持ってもらおうと、2               年前から本業以外に仕事を持つことを推奨しています。今や社員の三分の

    二が、退社後や週末になんらかの仕事にかかわっています。多様な経験をしていることで、以前と比較

    して、会議で自発的かつ活発に意見が出されるようになり、業績の向上にもつながっていると思います。

    また個人個人が時間というものの価値を自覚したことで、残業時間も削減されました。

    部長は何について話していますか。

       副業を禁止する理由

       副業が本業にもたらす効果

       労働者の権利を守る取り組み

       労働時間を削減する努力

    19.
    問題    4
    問題    4  では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、

    それに対する返事を聞いて、1                    から    3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。

    1 番


          1

? 2

          3
              微博:日语老师李晓东

女:ああ、木村さん、席はずしてた?部長がお探しですよ。
微博:日语老师李晓东

    男:

    ?  さあ、部長はお見かけしてませんが。

    ?  ああ、すみません。すぐ参ります。

    ?  私も一緒にお探ししましょうか。

    20.
      番

? 1

          2

          3

    女:森さん、駅前のすし屋、行ってきたよ。森さんが薦めるだけのことはあるね。

    男:

       うん、僕もすごく気に入ってるんだ。

       そっか。おいしくなかったか。

       僕はなかなかいい店だと思ったんだけどなあ。

    21.
      番

? 1

          2

          3

    女:おおたさん、受付に置いといたマイク、見当たらないんだけど。

    男:

       ああ、課長が持ってったよ。

       受付に置いといていいよ。

       ああ、マイク見つかったんだね。
                          微博:日语老师李晓东


    22.
      番

          1

? 2

          3

    女:ねえ、今度のゼミの食事会、人多くないし、予約するまでもないよね。

    男:

       そう。予約入れといたほうがいいんだ。

       そうだね。予約する必要ないよね。

       予約してあるなら、心配要らないね。

    23.
      番

          1

? 2

          3


    男:はらさん、昨年度の販売成績見たよ。日ごろの努力あっての結果だね。

    女:

       結果が出ずに残念です。

       こつこつ頑張りました。

       努力したんですが、申し訳ありません。

    24.
    6 番

          1
                          微博:日语老师李晓东

? 2
微博:日语老师李晓东

?         3

    女:今倉庫見てきたら、明日の会議に使う椅子埃まみれだったよ。

    男:

    1  へえ、埃一つないのか。

    2  じゃあ、拭かなきゃいけないね。

    3  椅子そのままでも使えそうで、助かるね。

    25.
      番


          1

? 2

          3

    男:テストにレポートに来週の発表って、こう重なるとお手上げ。

    女:

       全部終わってよかったね。

       まあ、何とかなるんじゃない。

       へえ、すっごく前向きだね。

    26.
      番

? 1

          2

          3

    女:学生の頃、一緒によく行った商店街、なんだか寂れた感じになってたよ。

    男:
                微博:日语老师李晓东

そう。前はにぎやかだったのにね。
微博:日语老师李晓东

    ?  今も変わらないんだね。

    ?  相変わらず、人が多いんだ。

    27.
    9 番

          1

          2

? 3

    女:林さん、企画が通るかどうかは、来週の林さんのプレゼンにかかってるからね。

    男:

    ?  プレゼンの時間、かかりすぎないようにします。

    ?  来週プレゼンしなくてもいいんでしょうか。

    ?  うまく行くよう、しっかりプレゼンやります。

    28.
        番

          1

? 2

          3


    男:営業部の山田部長、突然辞めるなんて無責任極まりないですよね。

    女:

       本当、見習いたいものですね。

       私もあれは理解できません。

       責任感ある行動で、頼もしいですよね。

    29.
    11  番
                                    微博:日语老师李晓东


          1

          2

? 3

    男:このセミナーいつも好評だから、資料多めに用意しとくに越したことはないよ。

    女:

    ?  人数分だけで十分なんですね。

    ?  じゃあ、無駄が出ないよう、少なめにしますね。

    ?  数に余裕を持たせて準備しておきます。

    30.
    12  番

          1

          2

? 3

    男:三田さん、新商品の開発、話流れたの、君に非はないよ。

    女:

    ?  あのう、私に責任があるとのご指摘でしょうか。

    ?  新商品の開発、進めていただけるんですね。

    ?  あっ、お気遣い、ありがとうございます。

    31.
    13  番

? 1

          2

          3
                            微博:日语老师李晓东

男:リーさん、大学の文化祭で何かスピーチしてほしいんだけど。日本で学ぶ留学生ならではの。
微博:日语老师李晓东

    女:

    ?  留学生の視点で、ですね。

    ?  留学生向けの話ってことですね。

    ?  私、日本で学ぶ留学生ですけど。

    32.
    問題    5
    問題    5  では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。
    問題用紙にメモをとってもかまいません。

    1 番、2     番
    問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせん

    たくしを聞いて、1から                  4  の中から、最もよいものを一つ選んでください。
    1 番

          1

          2

? 3

          4

    市民センターの事務所で、男の人と女の人が話しています。

    男:すみません。来月の              15  日に、ボランティアグループの研修会で使用する部屋を借りたいんです

    が。女:はい、何人ぐらいで使えますか。

    男:30    人くらいの予定です。講師に講義をしてもらってから、グループ活動をする予定なので、黒板

    があって、机が動かせて、参加者が動き回れるようなスペースがほしいんです。

    女:30    人でしたら、定員          30  名の第一会議室があいてますよ。机の移動も自由にできます。それから、

    定員   40  名の第二会議室は、机は固定されてますが、椅子は自由に動かせます。どちらも黒板は常備し

    てあります。

    男:ああ、机も動かせたらいいけど、仕方ないかなあ。定員                                 30  人の部屋だと、ぎゅうぎゅうだろう

    から。
                                       微博:日语老师李晓东


    女:あとは、第一会議室の二倍ぐらいの広さの多目的室というのがあります。体操やレクリエーション

    に使うことが多いんですが、その名のとおり、なんに使ってもいいスペースですから、そこに机といす

    と黒板を入れることもできます。ただ、準備の作業はお任せすることになりますが。

    男:なるほど。

    女:ほかに広いところといえば、200                   人規模の会議もできる大会議室っていうのもありますよ。机と

    椅子は固定されてますが、広いですよ。ここも黒板は使う場合は、運び込むことになってます。

    男:そうですか。ううん、やっぱり、机が動かせて、部屋もある程度広いほうが、グループ活動がしや

    すいですね。必要なものは少し早く来て、みんなで運び込むことにします。

    女:では、こちらの申込用紙にご記入ください。

    男の人はどの部屋を借りることにしましたか。

    ?  第一会議室

    ?  第二会議室

    ?  多目的室

    ?  大会議室

    33.
    2 番

          1

? 2

          3

          4

    レストランの店長と店員二人が話しています。

    男  1:近くにオフィスビルが建ってから、ランチタイムの利用客が増えたのはありがたいんだけど、

    うち店が狭いからすぐ満席になっちゃって。お客さんをお待たせしたり、お断りすることが多くなった

    よね。何かいい案ないかなあ。

    女:お店の前に少しスペースがあるので、天気のいい日だけでも、そこにテーブルを出して、テラス席

    を設けるのはどうですか。
                                       微博:日语老师李晓东


    ?  2:でも、その分こちらの負担も大きくなりますよね。席が増えたら、今のスタッフだけで、注文を

    さばききれるでしょうか。

    ?  1:今の人数では厳しいね。

    女:じゃあ、お弁当の販売も始めるのはどうですか。日替わりで、一日一種類だけ、30食程度準備し

    ておくんです。それだと、販売するだけですよ。

    男2:ランチタイムはそうかもしれないけど、ランチ前の準備の時間帯は、お弁当の分すごく忙しくな

    るってことでしょう。ランチの営業時間を延長できませんか。今より、前後一時間程度。そうすれば、

    お客様の来店時間が少し分散されるんじゃないかと思うんですが。

    男1:会社のお昼休みの時間ってどこもだいたい同じだからね。そううまく分散されるかな。

    男2:じゃあ、ランチタイムに入る従業員を増やすことはできませんか。調理や後片付けの時間を短縮

    するために。

    男1:そうだなあ。ただでさえ狭いキッチンにこれ以上入ると、作業しにくくなるなあ。準備はちょっ

    と大変になるかもしれないけど、作っとくっていうのは、悪くないと思うなあ。うん、それでやってみ

    よう。

    問題を解決するために、何をすることにしましたか。

    1  テラス席を設ける

    ?   弁当を販売する

    ?   ランチの営業時間を延ばす

    ?   従業員を増やす

    34.
    3番

    質問    1

          青グループ

? 赤グループ

          黄色グループ

          緑グループ
       微博:日语老师李晓东

食品会社の新人研修で講師が話しています。
微博:日语老师李晓东

    男1:ええ、今日までの研修で、商品の開発から販売までの流れについて一通りお話しました。明日は

    四つのグループに分かれて各業務の模擬体験をしてもらいます。今から各グループの説明をします。ま

    ず、青グループは市場調査をします。夏向けの商品の開発に向けて消費者のニーズを把握する調査を計

    画します。赤グループは商品企画。実際の顧客調査の結果をもとに、新商品の構想をねって、提案して

    ください。それから、黄色グループ。このグループには今開発中の商品の商品名やパッケージデザイン

    の案を考えてもらいます。緑グループは営業。新商品を店頭に置いてもらうため、販売店との交渉の作

    戦を考えます。この後、希望するグループを書いて出してもらいます。

    女:どれにしますか。山田さんは大学でマーケティングを専攻してたんですよね。やっぱりそのグルー

    プですか。

    男2:ううん、市場調査の結果を分析して、それをどう開発に生かすかっていうほうに興味があるんで、

    そっちですね。自分が手がけた商品を世に出してみたいですし。

    女:なるほど。私はいい商品を多くの人に手にとってもらえるようにどんな工夫ができるかを考えてみ

    たいんです。

    男2:お店に商品を置いてもらえるかどうかって営業の力ですからね。

    女:そうなんですけど。私がやりたいのは、商品をより魅力的に消費者に見せるっていうほうです。

    男2:ああ。

    質問1    男の人はどのグループを希望しますか。

    35.
    質問2

          青グループ

          赤グループ

? 黄色グループ

          緑グループ

    食品会社の新人研修で講師が話しています。

    男1:ええ、今日までの研修で、商品の開発から販売までの流れについて一通りお話しました。明日は四つ

    のグループに分かれて各業務の模擬体験をしてもらいます。今から各グループの説明をします。まず、青グ

    ループは市場調査をします。夏向けの商品の開発に向けて消費者のニーズを把握する調査を計画します。赤
                               微博:日语老师李晓东

グループは商品企画。実際の顧客調査の結果をもとに、新商品の構想をねって、提案してください。それか

ら、黄色グループ。このグループには今開発中の商品の商品名やパッケージデザイン
微博:日语老师李晓东

の案を考えてもらいます。緑グループは営業。新商品を店頭に置いてもらうため、販売店との交渉の作戦

を考えます。この後、希望するグループを書いて出してもらいます。

女:どれにしますか。山田さんは大学でマーケティングを専攻してたんですよね。やっぱりそのグループ

ですか。

男2:ううん、市場調査の結果を分析して、それをどう開発に生かすかっていうほうに興味があるんで、

そっちですね。自分が手がけた商品を世に出してみたいですし。

女:なるほど。私はいい商品を多くの人に手にとってもらえるようにどんな工夫ができるかを考えてみた

いんです。

男2:お店に商品を置いてもらえるかどうかって営業の力ですからね。

女:そうなんですけど。私がやりたいのは、商品をより魅力的に消費者に見せるっていうほうです。

男2:ああ。

質問2 女の人はどのグループを希望しますか。

2017 7

标签:健身   中学   事物   避免   pre   贵的   改变   自身   实用   

原文地址:https://www.cnblogs.com/lovesana/p/11865803.html

(0)
(0)
   
举报
评论 一句话评论(0
登录后才能评论!
© 2014 mamicode.com 版权所有  联系我们:gaon5@hotmail.com
迷上了代码!