码迷,mamicode.com
首页 > 其他好文 > 详细

2016 7

时间:2019-11-15 14:24:56      阅读:63      评论:0      收藏:0      [点我收藏+]

标签:条件   大事件   爬虫   作品   要求   写真   和田   社会   原理   

新浪微博:@晓东日语

                 2016 年 7 月日本語能力試験N1        試験問題

                  言葉知識(文字?語彙?文法)?読解

                              (105 分)

問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさ

い。

1 この寺の周辺には樹木が茂っている。

1 しゅもく

2 しゅうもく

3 じゅもく

4 じゅうもく

2 将来のために様々な知識を蓄えておきたい。

1 たずさえて

2 そなえて

3 かかえて

4 たくわえて

3 この店は今月から商品の陳列の仕方を変更した。

1 ちんれつ

2 しんれつ

3 ちんれい

4 しんれい

4 今日の舞台は華やかで、観客を大いに楽しませた。

1 なごやか

2 あざやか

3 はなやか

4 かろやか

                                  1

新浪微博:@晓东日语

5 専門家に鑑定を依頼した。

1 かんじょう

2 かんてい

3 けんてい

4 けんじょう

6 この雑誌にある情報は少し偏っている。

1 こだわって

2 あやまって

3 いつわって

4 かたよって

問題 2 ( )に入れるのに最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

7 今回の事故から得た( )をもとに、再発を防止するための対策を立てた。

1 触発

2 啓発

3 教養

4 教訓

8 林さんは服の( )が抜群で、いつもすてきな服装をしている。

1 センス

2 タイミング

3 ステップ

4 ニュアンス

9 A 社は、開発した技術が( )するのを防ぐため、管理体制を強化した。

1 展開

2 発散

3 流出

4 転向

                                  2

新浪微博:@晓东日语

10 どんな苦難に直面しても、最善を( )よう努めている。

1 遂げる

2 尽くす

3 果たす

4 極める

11 駅から博物館まではバスが( )出ているので、ほとんど待たずに乗ることができる。

1 頻繁に

2 緊密に

3 活発に

4 円滑に

12 一日中歩いて( )疲れたので、今夜はゆっくり休みたい。

1 すっきり

2 からからに

3 へとへとに

4 ぎっしり

13 母に相談したかったが、忙しそうだったので、なかなか話を( )ことができな か

った。

1 押し込む

2 切り出す

3 割り当てる

4 持ち上げる

問題 3 の言葉に意味が最も近いものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

14 この文は主人公の心情を端的に表している。

1 明白に

2 部分的に

3 大げさに

4 主に

15 わずらわしい作業がやっと終わった。

1 苦手な

                                  3

新浪微博:@晓东日语

2 面倒な

3 単調な

4 膨大な

16 私は小学校の同級生の名前をかろうじて思い出した。

1 なぜか

2 何とか

3 すぐに

4 たまたま

17 彼は自尊心を取り戻した。

1 イメージ

2 コントロール

3 スタイル

4 プライド

18 これは私にとってささいな問題だ。

1 重要な

2 新たな

3 小さな

4 深刻な

19 佐藤さんは少しとまどっているようだった。

1 困って

2 驚いて

3 怖がって

4 悔やんで

問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

20 規制

1 光熱費を最小限に規制して、家計の負担を減らしている。

                                  4

新浪微博:@晓东日语

2 今年は就職活動で忙しくなるので、アルバイトは規制するつもりだ。

3 マラソン大会当日は交通が規制され、一部の道路が通行止めになる。

4 この授業は少人数で行われるため、受講できる学生数が規制されている。

21 入手

1 A 社は今回の不祥事に関して、世間から多くの批判を入手した。

2 社会人になって初めて入手した給料で、両親に贈り物をした。

3 高橋氏は幼いころから音楽の才能を発揮し、数々の賞を入手した。

4 海外に留学する際には、現地の生活に役立つ情報を入手しておくといい。

22 素早い

1 警察の素早い対応によって、逃走した犯人はその日のうちに逮捕された。

2 窓を開けていたら強い風が吹いて、机の上の紙が素早く飛んでしまった。

3 鈴木教授は話し方が素早いので、講義の内容が聞き取れないことがある。

4 森氏の小説は人気があって、新しい作品が発売されると素早く売り切れてしまう。

23 経緯

1 今年の夏休みは、毎日の経緯を日記に書いて記録に残すことにした。

2 社長は今日の会議で、A 社との契約問題が解決に至った経緯を説明した。

3 この語学学校では、初級と中級の間に初中級という経緯を組み入れている。

4 出張で A 工場を訪れ、自動車が製造される経緯を視察した。

24 退く

1 不規則な生活を退いてから、体調がよくなってきたと感じている。

2 佐藤氏は社長の地位を退いた後も、会社への影響力を持ちつづけた。

3 仕事が忙しい時期を退いたら、休暇を取って家族と旅行しようと思っている。

4 A 市の財政は一時の危機的状況を退いたが、いまだに厳しい運営が続いている。

25 還元

1 林選手は、連日の試合で消耗した体力を還元するため、しばらく休養するそうだ。

                                  5

新浪微博:@晓东日语

2 参加の申し込みを取り消した場合、事前に支払った参加費は還元される。

3 一時減少した車の生産台数は、今年になって徐々に還元してきた。

4 A 社は、会社が得た利益を自然保護活動を通じて社会に還元している。

問題 5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、 1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさ

い。

26

アナウンサー「次の試合は優勝候補同士の対決です。( )どちらが勝つのでしょ うか。」

1 ついに

2 まさか

3 どうやら

4 果たして

27 相手の意見に対して、どんな反論を( )自由だが、自分の考えを一方的に押し付け

るのはよくないと思う。

1 する以上

2 しつつも

3 しようと

4 している限りは

28 A 公園ではバーベキューや釣りもできるので、親子で一日楽しめる。週末( )、 い

つも朝から家族連れでいっぱいだ。

1 につき

2 を機に

3 をもって

4 ともなれば

29 「このプロジェクトが成功( )、リーダーの君にかかっている。」と課長に言わ れ、

やる気が高まった。

1 するもしないも

2 するやらしないやら

                                  6

新浪微博:@晓东日语

3 するなりしないなり

4 するというかしないというか

30 昨日初めてハンバーグを作ったが、家族にあまりおいしくないと言われてしまった。

今度は絶対おいしく( )。

1 作るものか

2 作る始末だ

3 作ってみせる

4 作りつつある

31 このパソコンは新品だと 10 万円はするが、中古なら高くても 4、5万円( )。

1 に上る

2 といったところだ

3 でもあるまい

4 どころではない

32 数々の名曲を生み出し、天才作曲家と呼ばれる山川氏だが、天才( )苦悩もあ っ

たという。

1 とし得る

2 であるがごとき

3 とせざるを得ない

4 であるがゆえの

33 今回の市長選挙で、川西氏は、福祉や教育の充実を訴えて市民の心を( )、支持 が

得られず、落選に終わった。

1 つかもうとしたものの

2 つかみきれなかったものの

3 つかもうとしたからといって

4 つかみきれなかったからといって

                                  7

新浪微博:@晓东日语

34 弟は就職活動がうまくいかず大変そうだが、私が代わることもできないので、自分の

力で( )。

1 頑張れるに決まっている

2 頑張ってもらうしかない

3 頑張れないこともない

4 頑張ってしまうところがある

35(メールで) 風邪の具合はいかがですか。 今年の風邪は長引くみたいですから、どう

ぞお気をつけください。 一日も早く回復( )。

1 されますように

2 願ってはどうですか

3 いたしたく思います

4 していらっしゃるでしょうか

問題 6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

36 町の夏祭りに行くときはいつも一人だ。一人で ★ 約束して 一

緒に行く必要もないからだ。

1 誰かと

2 誰かしら

3 行っても

4 友達に会うので

37 先月初めて出版した自分の小説の売れ行きが気になっているが、友人の前では、そん

なこと ★ 言ってしまう。

1 とか

2 どうだって

3 かまわない

4 本心とは違うことを

38 授業のレポートなどでインターネット上のデータを使用するときは、情報が正し

い ★ も重要である。

                                  8

新浪微博:@晓东日语

1 か否か

2 確認すること

3 いつのデータかを

4 だけでなく

39 部屋が汚いことを ★ 、まだ汚いと言われた。

1 これ以上

2 親に注意されて

3 きれいにしたつもりだったが

4 きれいにしようがないくらい

40 政 府 は 景 気 回 復 の た め の 政 策 を 進 め て は い る が 、 景 気 が 回 復 し て き て い

る ★ 現状である。

1 企業もまだ多い

2 までに至らない

3 と実感できる

4 というのが

問題 7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 ( 41 )から( 45 )の中に入る 最

もよいものを、1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

近くの商店街を歩いていたら、新しい店ができていた。お好み焼き屋のようだ。さり げ

なく覗くと、客はまばらで、しらじらとした灯りがテーブルに反射している。一緒にい た

友人と「大丈夫なのかな、こういう店」などと言いながら通り過ぎようとしたら、突然 ド

アが開いてエプロンをした若者が飛び出してきた。「よろしくお願いしますッ!」と店 の

カードを差し出す。勢いにのまれて受け取ると、ぺこりと一礼して戻っていった。店を 覗

いていた私たちに気がついて、反射的に店から( 41 )。

「やるねえ、あの子」と友人。彼女は企業の管理職である。理屈ばかりで身体が動かな

い 若者が多いとぼやき(注 1)「ああいうのが一人、部下に( 42 )」と言った。「ほ

んと ほんと」と私。

                                  9

新浪微博:@晓东日语

( 43 )だって若いころは、考えることと身体が動くことの間に時差がなかった。駆け

出しの編集者時代、ロケやスタジオ撮影の現場では、指示されるより先に走りだしたもの

だ――。友人に向かって自画自賛しながら、頭の隅で思っていた。本当は今だって、そう

じゃなきゃマズイんじゃないか、と。

フリーランサー(注2)の私は、一生、管理職になることはない。アルバイトか店主か

は 知らないが、あの若者と同じ立場なのだ。( 44 )いつの間にか、ひどく腰が重くな

っ ている(注3)。

よし、明日からは臨戦態勢(注4)でいくぞ。見習うべきは( 45 )。思わずそう力ん

で苦笑した。しかし気分は悪くない。若者よ、ありがとう。

(日本エッセイスト?クラブ編『散歩とカツ丼ー 10 年 版ベスト?エッセイ集」による。)

(注 1)ぼやく:不満に思っていることを独り言のように言う

(注 2)フリーランサー:組織に所属せず個人で仕事をしている人

(注 3)腰が重くなっている:行動を起こすのが遅くなっている

(注 4)臨戦態勢:ここでは、いつでも動けるように準備ができている状態

41

1 飛び出してくることもあった

2 飛び出してくるかもしれなかった

3 飛び出してきたほどだ

4 飛び出してきたのだろう

42

1 いたとしてもね

2 いたらなあ

3 いたとはなあ

4 いたんだけどね

43

1 彼女

2 部下

3 私

4 あの子

                                  10

新浪微博:@晓东日语

44

1 すると

2 なのに

3 こうして

4 それどころか

45

1 あの若者だ

2 あの若者だからか

3 あの若者だそうだ

4 あの若者だと思っていた

問題 8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいもの

を、 1 ? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

(1)

以下は、ある会社の海外駐在員が受け取ったメールである。

ムンバイ工場 主任

高城洋二様

お世話になっております。本社秘書課の横山です。

来月の副社長出張のスケジュールに関して、以下変更のご連絡です。

8 月 8 日(月)にムンバイ工場視察の予定でしたが、本社にて会議が入り、副社長の

ムン バイ到着は 9 日(火)22 時となる見込みです。お手数をおかけしますが、視察日

程の調 整を翌日以降でお願いいたします。また視察後に予定していた、ムンバイ日本商

工会会長 の竹内様との面談の調整もお願いいたします。なお、ムンバイ出発は 8 月 12

日(金)で 変更ありません。

以上、よろしくお願いいたします。

秘書課

                                  11

新浪微博:@晓东日语

横山陽一

46 このメールを受け取った人がしなければならないことは何か。

1 副社長の工場視察を 8 月 9 日に変更し、竹内さんとの面談日程も調整する。

2 副社長の工場視察と竹内さんとの面談を 8 月 10 日以降で再調整する。

3 副社長の工場視察の日程と帰国日が変更になったことを竹内さんに連絡する。

4 副社長の工場視察後の面談がキャンセルになったことを竹内さんに連絡する。

(2)

「自分は間違ってない」と思うことから始まる怒りは、妥当な怒りです。少しも後ろめ

た くありません。

むしろ、「間違ってない」と思いながら怒りをごまかしてしまったときのほうが後味は

悪いのです。「なんで怒らなかったんだろう」という後悔は、惨めな気持ちになって長く

続きます。

怒りを抑えてばかりいると、この惨めな気持ちにも慣れてしまいます。敗北感に慣らさ

れてしまうのです。わたしはこれがいちばん怖いと思っています。

               (和田秀樹「腹が立ったら怒りなさい」による)

47 筆者の考えに合うものはどれか。

1 怒りの原因を明らかにしたいなら、怒りをごまかさないほうがいい。

2 怒りを抑えていると、ますます怒りが増してしまう。

3 自分が間違っていないと思うなら、怒りを抑えなくていい。

4 自分が間違っていると気づけば、怒りは長く続かない。

(3)

引っ越しというのは、誰にとっても面倒だが、いい面もあるだろう。すなわち、これま

での生活を振り返り、今後望むような生活を思い描きながら、そのために不要なものをど

んどん処分する機会である、と。そういう意味では、引っ越しは日常生活を更生させるよ

いきっかけでもあるはずだ。 私はいつもそのきっかけを活かしたいと思いながらも、な

                                  12

新浪微博:@晓东日语

かなか実行するに至らない。 むしろ何十年も、まるで亀のごとく重い物を背負いながら

転々としてきたわけである。

(マイク?モラス キー 日本経済新聞 2014 年 3 月 25 日付夕刊による)

48 引っ越しについて、筆者はどのように述べているか。

1 不要なものを捨てる機会であり、自分もそのための引っ越しを何度もしている。

2 望むような生活をするためであり、自分もいい場所があれば引っ越しをしたい。

3 生活を一新する機会だが、自分は引っ越しをしてもそれを活かせていない。

4 いい面もあるが、自分は面倒であまり引っ越しをしていない。

(4)

いま人間の欲望がいろいろと問題になっているのは、それが余りにも脹みすぎて、欲望

の充足それ自体が目的と化し、本来の意味、つまり私たちの必要を満たし、私たちに心身

の安定とやすらぎ(幸福)をもたらす範囲を遥かに逸脱してしまったことにある。 私た

ちの多くはこの過度に肥大した欲望ゆえに、日々を楽しく過せるどころか、絶えざ る欲

求不満に苛まれるという不幸な状態に陥っている。

      (鈴木孝夫「人にはどれだけの物が               必要か―ミニマム生活のすすめ」による)

49 欲望について、筆者はどのように述べているか。

1 欲望が満たされたため、本当に必要なものがわからなくなっている。

2 欲望が簡単に満たされるために、日々の楽しみが失われている。

3 欲望が脹みすぎて、欲望を満たすことをあきらめるようになっている。

4 欲望が脹みすぎたため、幸福が感じられなくなっている。

問題 9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1

? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

(1)

いつでも帰ってこられる場所があると思っていられるのは、ずいぶんと心強いことだ

と 思うんです。別に帰ってこなくてもいい。「帰れるところがある」と思っている人と、

                                  13

新浪微博:@晓东日语

そ んな場所がない人では、人生の選択肢の数が違う。当たり前ですけれど、「退路のあ

る」 人の方が発想がずっと自由になれる。ずっと冒険的になれる。

親子関係も同じじゃないかと思います。10 年ほど前に高校を卒業した娘が東京へ行く

ときに、ぼくが娘に言ったのは二つだけです。「金なら貸すぞ」と「困ったらいつでも帰

っておいで」。親が子どもに向かって言ってあげられる言葉はこれに尽きるん(注 1)じ

ゃないでしょうか。泊まるところがなかったら、いつだって君のためのご飯とベッドは用

意してあるよ。この言葉だけは親はどんなことがあっても意地でも言い続けないといけな

いと思うんです。「そんなに甘やかすと自立の妨げになる」と苦言を言う人もいますけれ

ど、ぼくはそれは違うと思う。

「人間は弱い」というのがぼくの人間観の根本なんです。だから、最優先の仕事はどう

やってその弱い人間を慰め、癒し、支援する場を安定的に確保するか、です。(中略)家

は、メンバーのポテンシャル(注 2)を高めたり、競争に勝つために鍛えたりするための

場じゃない。そういう機会なら家の外にいくらでもある。家というのは、外に出て、傷つ

き、力尽き、壊れてしまったメンバーがその傷を癒して、また外へ出て行く元気を回復す

るための備えの場であるべきだどぼくは思っています。

(内田樹「ぼくの住まい論」による)

(注 1) これに尽きる:これしかない

(注 2) ポテンシャル:ここでは、可能性

50 「帰れるところがある」と思っている人について、筆者はどのように述べているか。

1 人生の選択肢に迷わない。

2 人生の可能性が広がる。

3 自分に自信が持てる。

4 将来に不安を感じない。

51 筆者は親が子どものためにどうすればよいと考えているか。

1 いつでも助けてあげられることを伝える。

2 「人間は弱い」ということを教える。

3 自立の妨げになることをしない。

4 将来お金に困らないようにする。

52 筆者は、家はどのような場であるべきだと考えているか。

                                  14

新浪微博:@晓东日语

1 競争に勝つためにさらに自信をつける場

2 社会で自立するための能力を身につける場

3 どんなときでも、穏やかな気持ちになれる場

4 つらくなったときでも、活力を取り戻せる場

(2)

何であれ、一個の製品を完璧に仕上げるのに要求される技能は、たいへんなものです。

そんな芸当(注 1)が可能な職人の数は限られていることでしょう。作り出せる製品の数

も、自然と限られてきます。ところが、作業工程を細分化してみますと、個々の工程は意

外に単純だったりします。より単純な、一つひとつの工程であれば、きちんとこなせる職

人の数は、製品をまるごと作れる職人の数に比べて、ずっと多くなるでしょう。また、未

熟練だった職人が腕を上げる(注 2)のも、より単純な一工程に限定しての話であれば、

ずっと容易です。作業の細分化と役割分担、つまり分業化は、確かに①生産性を向上させ

るものなのです。

一個の経済に属するということは、その経済に属する他の人たちと分業関係を取り結ぶ

ことを意味します。あなたの仕事も、同じ日本に住んでいる面識もない誰かの仕事も、②

同じ分業の網の目に属しているのです。今では分業関係は世界全体に広がっていますか

ら、 あなたがした仕事が、地球の裏側にいる誰かのした仕事と組み合わさっているとい

うこと も、ざらにあります。そして、分業の網の目が全世界に広がり、たとえば一個の

工業製品 を生産するために、構想からデザイン、原型の製作、部品の製造、組み立てと

いったさま ざまな作業が全世界に広がっている現代は、確かに人類史上最も豊かな時代

なのです。

(徳川家広「自分を守る経済学」による)

(注 1)芸当:普通の人にはまねのできない技

(注 2)腕を上げる:技術を上達させる

53 ①生産性を向上させるとあるが、なぜか。

1 作業工程が細分化されると、一つひとつの作業が速くなるから

2 作業工程が細分化されると、職人でなくてもできるから

3 一工程であれば、仕上げられる職人の数が増えるから

                                  15

新浪微博:@晓东日语

4 一工程であれば、どんな職人でもできるから

54 ②同じ分業の網の目に属しているとは、どのようなことを意味しているか。

1 一連の作業工程の中の一つの役割を担っているということ

2 作業工程が細分化されて分業関係が多様であるということ

3 誰もがどの工程でもこなせる状態にあるということ

4 同じ工程を分担している人が数多くいるということ

55 筆者は現代をどのような時代だと考えているか。

1 世界全体に熟練した職人の技術が広められている。

2 世界全体の分業関係で経済が成り立っている。

3 世界中で工業製品の品質が高くなっている。

4 世界のすべての国で分業が重視されている。

(3)

以下は、長年インタビューを仕事にしている人が書いた文章である。

何かと取材しつくされたような今の時代にも、乗った電車で横に座った、ぐらいの近く

にいる普通の人たちの辿った過去、精神的な道のりを取材することには①可能性が残され

ている。これは幸福な感触だった。普通の人に対して、話題の人物と同じような方法でな

るべく丁寧に話をうかがってみたけれど(そのうちの一部分は、これはある職業における

普通の人たちへのインタビューとして、昨年発表した拙著「善き書店員」という本にまと

めた。)特殊な人物の発言よりむしろそんな普通の人たちの実感こそ、数十年後に振り返

れ ば時代の証言にも聞こえるのではと思うようになっていった。②有意義な取材が開拓

され きったような空白の時代に、特別で極端な物語はもういいやという状況で隙間を見

つけよ うとして、そこら辺にごろんと転がっている声の実りにたまたま気づかされたわ

けだ。

過去は、文句の言えない形で③「これだ」と見せられるようなものではない。映像など

で記録されていてさえ、人物の内面で起きた心の大事件みたいなものは捉えられなかった

りもする。解釈は変化するから、同じ出来事への同じ人物の談話も十年前と今でかなり異

なることもよくあり、つまり過去は人物の内面で揺れ動き続けていて、形を持たない怪物

のようでもある。過去の解釈は、本人が切実に感じているからこそ人生に陰影を与えるた

め、主観の記憶の何が真実かさえも重要ではない場面がある。有名無名を問わず、さまざ

                                  16

新浪微博:@晓东日语

まな方に取材で話をうかがううちに、この過去という確固たる形を持たず動き続ける怪物

にこそ人間は振り回されたり、あるいは歩き続けていくための滋養(注)をもらったりす

るようだな、と思うようになっていった。

(木村俊介「暮しの手帖」2014 年 6-7 月号による)

(注)滋養:ここでは、力

56 ①可能性とはどのようなことか。

1 普通の人のほうが、丁寧に取材に応じてくれること

2 普通の人の実感に、取材すべきものを見いだせること

3 普通の人への取材では、共感できる話を聞けること

4 普通の人への取材のほうが、幸福な時間に感じられること

57 ②有意義な取材とはどのようなものだったか。

1 普通の人から時代の証言になるような話を聞く。

2 普通の人から数多くの普通の話を聞く。

3 話題の人物から日常の何げない話を聞く。

4 特別な人から特別な話を聞く。

58 過去は③「これだ」と見せられるようなものではないとあるが、なぜか。

1 過去は心の中で形を変えていくものだから

2 過去はあまりに多くの出来事を含んでいるから

3 過去の記録は過去の一部でしかないから

4 過去の記憶は徐々に薄れていくものだから

問題 10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ?

4 から一つ選びなさい。

視覚や聴覚などの情報処理においては、脳の働きの個人差は比較的少ない。丸いものを

提示すれば、脳はそれを丸いものとして認識する。丸いものを提示した時に、それを「丸」

と認識する人と「三角」と認識する人が相半ばする(注 1)ということはあり得ない。同

様に、あるピッチの音を聴いた時に、その情報処理に個人差はあまり見られない。

その一方で、ある事象に対する感情の反応においては、個人によるばらつきが大きくな

                                  17

新浪微博:@晓东日语

るのが通例(注 2)である。同じものを前にしても、全ての人がそれを好きだと感じたり、

逆に全ての人がそれを嫌いだと思うとは限らない。ある人が好きだと感じるものを、別の

人が嫌いだと思うのはごく普通のことである。感情においては、脳の反応に大きな個人差

が見られるのである。

そもそも、感情の働きとは何であろうか?ひと昔前には、感情とはある特定の刺激に対

する類型的な(注 3)反応であると考えられてきた。大脳新皮質(注 4)が担っている理

性の働きが環境の変化に応じて柔軟な情報処理を行うのに対して、「爬虫類の脳」とも呼

ばれる古い脳の部位が重要な役割を担う感情は、一定の決まり切った反応をするものと思

われていたのである。

しかし、近年の脳科学の発達により、感情は、むしろ生きる上で避けることのできない

不確実性に対する適応戦略であることが明らかになってきた。理性では割り切れない、結

果がどうなるかわからないような生の状況において、それでも判断し、決断することを支

えるための情報処理のメカニズムとして、感情は存在していると考えられるに至ったので

ある。

(中略)

感情が不確実性に対する適応であると考えると、その反応において個人差が生じるのは

自然なことである。不確実な状況の下では、とるべき選択肢の「正解」は一つとは限らな

いからである。

さまざまな人々が異なる戦略をとり、全体としてバラエティが増したほうが、人間とい

う生物種全体としては、むしろ適応的である。生死にかかわるような状況においては、た

とえ、ある選択をした人が不幸にして死んでしまったとしても、別の選択をした人が生き

のびれば生物種としては存続できるからである。全体が同じ選択肢を選んでしまっては、

環境の変化や予想のできない事態に対して脆弱になって(注 5)しまう。

他人が異なる感情の反応を見せることを許容することの倫理的基礎は、まさにこの点に

ある。他人が自分と異なる感情の中にあることに反発するのは自然な心の動きであるが、

とらわれて(注 6)はいけない。自他の差異に対して許容的であることが、すぐれて生命

哲学上の原理にかなっているのである。

                                  18

新浪微博:@晓东日语

(茂木健一郎「疾走する精神」による)

(注 1) 相半ばする:同じくらいである

(注 2) 通例:一般的

(注 3) 類型的な:型どおりの

(注 4) 大脳新皮質:脳の一部分

(注 5) 脆弱になる:もろくて弱くなる

(注 6) とらわれる:ここでは、ある考えに縛られる

59 知覚の情報処理と感情の反応について、筆者はどのように述べているか。

1 いずれも大きな個人差が見られる。

2 いずれも個人差はあまり見られない。

3 知覚の情報処理のほうが大きな個人差が見られる。

4 感情の反応のほうが大きな個人差が見られる。

60 近年、感情の働きはどのようなものだと考えられるようになったか。

1 避けられない状況を受け入れるためのもの

2 避けられない状況において、理性を保つためのもの

3 不確実な状況において、判断して決断するためのもの

4 不確実な状況において、正解を求めるためのもの

61 個人差が生じることがどのようなことにつながるか。

1 人間という生物種の存続

2 人間と他の生物種との共存

3 生死にかかわるような事態の減少

4 環境の変化に対応できる生物種の増加

62 筆者の考えに合うのはどれか。

1 人々が生きていくためには、感情の個人差を敏感に察知すべきだ。

2 人々が生きていく上では、感情の反応の個人差を受け入れたほうがいい。

3 感情の反応に個人差があることこそが、人間であることのあかしである。

4 感情の反応に個人差があることは、人間を取り巻く環境の変化によるものである。

問題 11 次の A と B の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1

? 2 ? 3 ? 4 から一つ選びなさい。

                                  19

新浪微博:@晓东日语

A

企業のような組織では、上下関係、年齢、性別などのさまざまな要因により、普段から メ

ンバー全員がフラットに(注1)話し合える雰囲気がない場合も少なくありません。さ ら

に、会議の場になると、誰かに対する遠慮や、ライバル心などが作用して、メンバーか ら

まったく発言が出なかったり、話が平行線のまますり合わない、などといったことが起 こ

ってしまいます。

こうした状況を活性化させて、メンバー全員でアイデアを出していくために重要なの

が、 チームリーダーからメンバーへ質問をすることです。

チームリーダーという立場になると、ついつい、自分の考えや答えを、メンバーに提示

してしまいがちですが、そうやって出た結論は得てして(注 2)予定調和(注3)になり

がちです。

チームで創造的なアイデアを出していくためには、メンバーの内側にあるものを引き出

すことが重要であり、そのきっかけを与えるのが「質問」なのです。

(博報堂ブランドデザイン「チームのアイデア力。―アイデアが出るチームになるため

の 5 つのステップ」による)

B

組織の力を生かすには、メンバー同士の積極的な意見交換が欠かせない。しかし再三会

議 は行われるものの、役職や人間関係を気にしすぎて積極的な議論にならず、生産性が

ない という声も聞かれる。こうした状況を打開するために、リーダーは会議でどうすべ

きか。

まずリーダーが自身の明確なビジョンをメンバーに提示し、それについて広く意見を求

めることが大切だ。目標がはっきり定まっていて、それに向けて具体的方策を練るという

議論ならば、メンバーも発言しやすい。また、さまざまな方向性の意見が出て一つの結論

へ収束させられないという非効率な事態も避けられる。リーダーは、目指すべき方向を示

し、メンバーと議論を深めていける場を作ることが重要だ。

(注 1) フラットに:ここでは、対等に

(注 2) 得てして:ともすれば

(注 3) 予定調和:ここでは、無難なもの

                                  20

新浪微博:@晓东日语

63 企業の問題点として、A と B が共通して指摘している点は何か。

1 社内の人間関係が悪いこと

2 社内で無駄な会議が多すぎること

3 社内会議で活発な議論が行われないこと

4 社内会議の結論が業績向上に結びつかないこと

64 会議でのリーダーの姿勢について、A と B はどのように述べているか。

1 A も B も、メンバーから出た意見をうまく調整することが重要だと述べている。

2 A も B も、自身の意見は控えて、質問でメンバーの意見を引き出すことが重要だと述

べ ている。

3 A はメンバー同士で話し合うことが重要だと述べ、B は自身の考えを示してメンバーも

意見を求めるべ きだと述べている。

4 A は質問をしてメンバーの意見を集めるべきだと述べ、B は目標を明確に示して議論を

進めることが重要だと述べている。

問題 12 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ? 2 ? 3 ?

4 から一つ選びなさい。

わたしは、暮らしや家族の中にある科学をテーマにして、雑誌に記事を書くことがあ

り ます。料理の科学、生活の中にある器具のしくみなどを取りあげて、科学を専門とし

ない 人たちにも関心を持ってもらえるよう記事づくりを工夫します。そんなとき①編集

者の注文はこうです。

「一般の主婦の方々にとっつきやすくする(注1)ために、内容は科学のことであっ

て も「科学」ということばは使わないでください。「科学」と聞いただけて引いてしま

う(そ のベージを読むことをやめてしまう)人がけっこういますから」 これは、わた

しにとってはむずかしい注文であることが多いのですが、編集者の言うこ とは、一般の

人に対する情報発信の心構えとして、現時点では適切と言うほかありません。 「科学」

ということばを使うか否かが大きな問題なのではありません。読者である「一般 の人た

ち」も、発信する側である「編集者」も、科学に対して距離を感じているというこ とで

あり、それは、現在の「科学技術」と②「それを使う人たち」の関係を象徴していま す。

作る側、発信する側は、当然その内容を熟知し将来の方向性を提案しますが、それを 使

                                  21

新浪微博:@晓东日语

う側の人は与えられたものを十分に理解せず「買う」という行動だけで受け入れている と

言いかえられます。

(中略)

技術、そして科学技術は、その時代に生きている人々によって求められ発展してきたも

のであるはずですから、わたしたちはそれらの科学技術を使う主人公です。しかし、はた

してわたしたちの科学技術に対する理解は、科学の発展とともに進んでいるでしょう

か… …?

たとえば、あなたの周りで、「科学はむずかしいから」と決めつけて、苦手だと思って

いる人はいませんか。あなた自身はどうでしょう。科学的理論と実用化のレベルが複雑で

高度なために、一握りの人たちにしかわからないむずかしいものになってしまっているの

は事実です。

専門家や技術者が作り出したものを、マニュアルの通りに使うことさえできれば、③そ

のしくみなどを知る必要はない、という人もいるかもしれません。しかし、そのような使

い方では、供給する側から示された技術の「良い部分」しか見えません。科学技術を提供

する側からは「良い部分」しか聞かれないのだとしたら……。それらを使う主人公である

わたしたちは、与えられる情報だけではなく、科学的背景やしくみを少しでも知った上で、

生活の中に取り入れるか、取り入れないのかを判断することが必要です。

良いこと(ベネフィット)も悪いこと(リスク)も考えながら科学技術とつきあって

い く、その第一歩は、「知ること」です。

(佐倉純/古田ゆかり/リビング?サイエンス?ラボ「おはようからお やすみまでの科

学」による)

(注)とっつきやすくする:ここでは、受け入れられやすくする

65 ①編集者の注文とあるが、編集者はなぜ注文したのか。

1 読者が科学に苦手意識を持っていると考えているから

2 読者が科学の専門的なことばを理解できないと考えているから

3 読者が考える科学と暮らしの中の科学は違うと考えているから

4 読者が持っている科学のイメージがはっきりしないと考えているから

66 ②「それを使う人たち」について、筆者はどのように述べでいるか。

1 科学技術は使っているうちに理解できると思っている。

2 科学技術を使ってはいるが、理解しているとは言えない。

                                  22

新浪微博:@晓东日语

3 科学技術を理解してはいるが、使いこなせていない。

4 科学技術を理解しているつもりで使っている。

67 ③そのしくみなどを知る必要はないと考えることの問題点は何か。

1 マニュアルがないと製品が使えないこと

2 マニュアル以外の使い方ができなくなること

3 供給する側の伝えたい情報が理解できないこと

4 供給する側に都合のいい情報しか得られないこと

68 筆者が言いたいことは何か。

1 科学技術の知識を豊富に身につけることが大切だ。

2 科学技術をマニュアルに頼らず使いこなすことが大切だ。

3 科学技術を取り入れ、そのしくみを知ろうとすることが大切だ。

4 科学技術を知り、生活に取り入れるかどうかを判断することが大切だ。

                                  23

新浪微博:@晓东日语

問題 13 下のページは、ある市役所のホームページにある「学生レポーター」の募集案 内

である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1 ?2 ?3 ?4 から一つ選びなさ い。

===============================================================================

川村市>レポーター募集>学生レポーター募集

学生レポーターの募集について

川村市では、市の魅力を伝えるため、市のホームページに掲載するレポートを執筆する「学

生 レポーター」を募集します。

活動内容

川村市の自然、産業、文化などについて取材し、年度中に 4 本程度の写真つき記事を

出して いただきます。

任期

2017 年 4 月~2018 年 3 月(1 年間)

謝礼

謝礼 (年額 10,000 円)と記念品を差し上げます。

応募資格

任期中を通じ、以下の a) ~ c)の条件をすべて満たす方

a)大学院、大学、短期大学または専門学校に通う学生である ?外国人学生の方も歓迎し

ます。

b)川村市に在住、又は川村市にある学校に在学している

c)2017 年3月 18(土)に川村市役所で行なわれる事前説明会に出席できる

                                  24

新浪微博:@晓东日语

応募方法

市役所広報課にメールで①、②をご提出ください(2017 年2月24(金)締切)。折

り返し、面接 日についてご連絡します。面接では写真を使ったプレゼンテーション(5

分程度)もしていただき ます。必ず③をご持参ください。採否は志望理由および面接に

より決定します。

①申込書

???ホームページからダウンロードし、必要事項を記入してください。

②志望理由書

???書式自由。川村市学生レポーターに応募した理由について200字程度で書いてく

ださい。

③写真(テーマ「私が伝えたい川村市」。人物、風景、物など、何でも結構です。)

*面接時、学生証と現住所がわかるものを確認しますので、ご持参ください。

その他

レポーターを御願いする方には、市で指定するボランティア保険に加入していただきま

す。(保 険の費用は市で負担いたします。)

お問い合わせ:川村市役所 広報課 081-6543-2100/kouhou@kawamura.jp

===========================================================================

                                  25

新浪微博:@晓东日语

69 次の 4 人は、全員「学生レポーター」に応募しようと思っている。この中で、「学 生

レポーター」に応募できるのは誰か。

名前 任期中の通学先 任期中の住所 その他

キムさん 岩里市にある大学 岩里市

カーン さん 川村市にある専門 学岩里市 2017年3月9日

               校                                      から20日まで一時

                                                      帰国の予定

ホンさん 岩里市にある大学 川村市 2017年1月から

                                                      川村市に在住予定

クルスさん 川村市にある専門 学川村市 2017年9月で大

               校                                      学院を修了し、10月

                                                      に帰国予定

1 キムさん

2 カーンさん

3 ホンさん

4 クルスさん

70 「学生レポーター」に応募する人が、2017 年 2 月 24 日(金)までに必ずしなけれ ば

ならないことは何か。

1 申込書、志望理由書をメールで提出する。

2 申込書、志望理由書を持参して提出する。

3 申込書、志望理由書、写真をメールで提出する。

4 申込書、志望理由書、写真を持参して提出する。

                                  26

新浪微博:@晓东日语

                         聴    解

問題 1 では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の 1 から 4 の

中 から、最もよいものを一つ選んでください。

1 番

1 生徒に夏の教室の予定表を渡す

2 生徒に来週も休みだと伝える

3 森先生の代わりの先生を探す

4 予定通り教えるよう森先生に頼む

2 番

1 ホームページに案内をのせる

2 去年の経験者に連絡する

3 写真や手紙をパネルにする

4 学生にビデオメッセージを頼む

3 番

1 質問の内容を見直す

2 回答形式を変更する

3 しょうだくしょを作成する

4 調査協力者を探す

4 番

1 個別指導の導入を検討する

2 高齢者対象のクラスを作る

                                  27

新浪微博:@晓东日语

3 幼児対象のクラスを作る

4 使っていない教室を貸し出す

5 番

1 取引先への製品の納期を早める

2 税関に行って事情を説明する

3 製品の送り先を変更する

4 書類に不備がないか確かめる

6 番

1 新入社員にインタビューする

2 社員にお勧めの飲食店を聞く

3 地方出身の社員に協力を頼む

4 営業担当者に話を聞く

問題 2

問題 2 では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでく

だ さい。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の 1 から 4 の中から、

最もよ いものを一つ選んでください。

1 番

1 感動的な場面をもりこむこと

2 ストーリーの展開を工夫すること

3 登場人物をていねいにえがくこと

4 設定を非現実的なものにすること

2 番

1 気分がすっきりするから

2 ルールが分かりやすいから

                                  28

新浪微博:@晓东日语

3 伝統的な日本文化に触れたいから

4 好きな力士が見たいから

3 番

1 社員の昇進を決める際の参考にするため

2 社員に自社商品について学んでもらうため

3 新しいプロジェクトに適した人材を選ぶため

4 社員に料理や食材に関心を持ってもらうため

4 番

1 夏限定のメニューに関すること

2 ランチタイムの割引に関すること

3 店のインテリアに関すること

4 店で働く人に関すること

5 番

1 少子化で学生数そのものが減っているから

2 学生がしゅうしよくへのえいきょうを心配するから

3 学生が生活環境の変化に不安を感じるから

4 学生が経済的な負担を心配しているから

6 番

1 地元の木材を家具に活用してきたこと

2 独特なデザインの家具を生み出したこと

3 地元で家具職人を育ててきたこと

4 海外に家具作りの技術を伝えたこと

7 番

1 大きい部屋でも素早く冷やせるようになった

2 時間あたりの消費電力が低くなった

                                  29

新浪微博:@晓东日语

3 外出先から電源が入れられるようになった

4 空気中のにおいがとれるようになった

問題 3

問題 3 では、問題用紙に何も印刷されていません。この問題は、全体としてどんな内容

か を聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、

質問 とせんたくしを聞いて、1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。

メモー

問題 4

問題 4 では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、

それに対する返事を聞いて、1 から 3 の中から、最もよいものを一つ選んでください。

メモー

問題 5

問題 5 では、長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。問題用紙にメモを

と ってもかまいません。

1 番、2 番

問題用紙に何も印刷されていません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんた

くしを聞いて、1 から 4 の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1 番

2 番

3 番

                                  30

新浪微博:@晓东日语

質問 1

1 1 冊目

2 2 冊目

3 3 冊目

4 4 冊目

質問 2

1 1 冊目

2 2 冊目

3 3 冊目

4 4 冊目

                                  31

2016 7

标签:条件   大事件   爬虫   作品   要求   写真   和田   社会   原理   

原文地址:https://www.cnblogs.com/lovesana/p/11865777.html

(0)
(0)
   
举报
评论 一句话评论(0
登录后才能评论!
© 2014 mamicode.com 版权所有  联系我们:gaon5@hotmail.com
迷上了代码!